2019年06月12日
1978年 「6・12」
今日は「みやぎ県民防災の日」である。
41年前の今日「6月12日」は宮城県沖地震があった。
地震による津波は無かったが、ブロック塀などの倒壊で多くの
犠牲者がでた。その教訓から宮城県は危険なブロック塀を撤去するなど
対策を進めてきた。
宮城県沖地震が30年以内に発生する、確率は50%程度という
政府の地震調査委員会は、今年2月長期評価を公表した。
大震災を起点とすれば、平均38年とされる周期の8年が経過した。
色々な身の回りの安全対策を点検して、備えに終わりはない。
6月11日(火) エステル青木先生訪問
午前9時半からは、伊里前復興住宅集会場
午後1時半からは、名足集会場
今日はボックスフラワー ニコライ バークマン発案
いつものように、最初に固くなった肩や手の運動です


ボックスの中のオアシスに活けます。ガーベラを中心にして



皆さん上手に活けました。

41年前の今日「6月12日」は宮城県沖地震があった。
地震による津波は無かったが、ブロック塀などの倒壊で多くの
犠牲者がでた。その教訓から宮城県は危険なブロック塀を撤去するなど
対策を進めてきた。
宮城県沖地震が30年以内に発生する、確率は50%程度という
政府の地震調査委員会は、今年2月長期評価を公表した。
大震災を起点とすれば、平均38年とされる周期の8年が経過した。
色々な身の回りの安全対策を点検して、備えに終わりはない。
6月11日(火) エステル青木先生訪問
午前9時半からは、伊里前復興住宅集会場
午後1時半からは、名足集会場
今日はボックスフラワー ニコライ バークマン発案
いつものように、最初に固くなった肩や手の運動です
ボックスの中のオアシスに活けます。ガーベラを中心にして

皆さん上手に活けました。
Posted by あゆみ at 22:59│Comments(1)
この記事へのコメント
長く続いていますね。皆さんの笑顔がお花以上。
Posted by ぐんまのおじいちゃん at 2019年06月13日 07:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |