2019年04月27日
頑張る南三陸町
おかげさまで復興市は8周年、第89回の開催を迎えます。
今回はホタテ・ほや復興市まつり

4月28日(日)
9:00~13:00 雨天決行
志津川仮設魚市場特設会場
ほやの詰め放題や殻付きホタテ販売
汐風を調味料に、その場で焼いて味わう場所も用意してあります
南三陸ハマーレ歌津 2周年記念イベント開催中
がんばる小さな商店街、アットホームな商店街です。お客様や多くのサポーターの皆様と
一緒に歩んで2周年を迎えます。

ばあちゃん特製のスイートポテト・・


今回はホタテ・ほや復興市まつり
4月28日(日)
9:00~13:00 雨天決行
志津川仮設魚市場特設会場
ほやの詰め放題や殻付きホタテ販売
汐風を調味料に、その場で焼いて味わう場所も用意してあります

南三陸ハマーレ歌津 2周年記念イベント開催中
がんばる小さな商店街、アットホームな商店街です。お客様や多くのサポーターの皆様と
一緒に歩んで2周年を迎えます。
ばあちゃん特製のスイートポテト・・

Posted by あゆみ at
15:13
│Comments(2)
2019年04月22日
志津川魚市場
今朝のギンザケの水揚げ状況です 生け簀から生き活きの水揚げ
市場に横づけです
ギンザケを積んだフォークリフトが所狭しと動いています
これから 選別されタンクに入ります
選別されます 美味しい南三陸のギンザケです
タナゴ焼きとタタキがいいかな・・・
丸々のクロソイ
アンコウと目があっちゃいました 肝和えがいいかな・・・
ナメタガレイ1匹はシャッターを嫌がり背を向けてしまいました
マコガレイです
ツクモガニは茹でると、オレンジ色になります
Posted by あゆみ at
23:11
│Comments(0)
2019年04月18日
畑仕事
やっと畑仕事ができました。
それぞれストレス発散方法がありますが、土に触れるというのは気持ちが
落ち着くものですね。
寒い時は、雑草も生えないのに芽吹きと共に、畑はあっという間のハコベの花畑
お借りしている畑が雑草畑です。 じいちゃんの応援をもらいながら
耕運機を交代で運転・・・園児の応援を受けながら


震災時に畑の倉庫で唯一残った、我が家のクボタ耕運機、バックが出来ない分安全ですが
方向転換がチョット大変、さわやかな汗を拭きながらの運動です

消石灰を振って、酸性からアルカリに


班長の仕事・・・隣組のお宅に配布物 ばあちゃん達は畑仕事中でした


それぞれストレス発散方法がありますが、土に触れるというのは気持ちが
落ち着くものですね。
寒い時は、雑草も生えないのに芽吹きと共に、畑はあっという間のハコベの花畑
お借りしている畑が雑草畑です。 じいちゃんの応援をもらいながら
耕運機を交代で運転・・・園児の応援を受けながら

震災時に畑の倉庫で唯一残った、我が家のクボタ耕運機、バックが出来ない分安全ですが
方向転換がチョット大変、さわやかな汗を拭きながらの運動です
消石灰を振って、酸性からアルカリに
班長の仕事・・・隣組のお宅に配布物 ばあちゃん達は畑仕事中でした
Posted by あゆみ at
21:51
│Comments(1)
2019年04月15日
南三陸病院前のシダレウメ
南三陸病院玄関前に植えられているシダレウメが満開
今年は肌寒い日が続き、枝垂れ桜の開花は、もうちょっと先になりそうだが
シダレウメの白い花が、風に乗って甘い香りを漂わせています

南三陸病院の再建にあたり、台湾からの支援がありました。

病院再建を支援した台湾の国花であるウメ、台湾では寒い環境でも
咲くウメが、どんな環境でも強い心で生きていく象徴を表すという。

2015年の病院完成に合わせ、感謝の石碑を間に台湾の国花ウメ(シダレウメ)と
日本を象徴する桜(しだれ桜)が植えられている。

枝垂れ桜は、もうちょっとお日様がほしいと、今開花に備えて準備中

生害学習センターオープン・・・交差点から赤信号で停車の車中から
オープンしたら是非 見学に行きたいです。

今年は肌寒い日が続き、枝垂れ桜の開花は、もうちょっと先になりそうだが
シダレウメの白い花が、風に乗って甘い香りを漂わせています
南三陸病院の再建にあたり、台湾からの支援がありました。
病院再建を支援した台湾の国花であるウメ、台湾では寒い環境でも
咲くウメが、どんな環境でも強い心で生きていく象徴を表すという。
2015年の病院完成に合わせ、感謝の石碑を間に台湾の国花ウメ(シダレウメ)と
日本を象徴する桜(しだれ桜)が植えられている。
枝垂れ桜は、もうちょっとお日様がほしいと、今開花に備えて準備中
生害学習センターオープン・・・交差点から赤信号で停車の車中から

Posted by あゆみ at
19:29
│Comments(1)
2019年04月11日
受信アンテナ・ピィ・ピィ・ピ~
冬に逆もどり・・・タイヤも交換したのに・・・
今朝の寒さと雪にはビックリです。新一年生や園児さんは慣れない環境で
緊張しているでしょうね。風邪ひかないように、早寝早起きが一番!
田束山へ向かう道路の上を交差するように、北上する三陸道鉄橋(歌津地内)

BRT(高速鉄道バス)の鉄橋が伊里前川に架かりました。これから、まだまだかかりそうです。

テレビから流れる働き方改革・・・あまり気にも留めていなかったが
年次有給休暇の取得の指定義務化
増々人手不足になるのかな? 医療関係はどうなのかな・・・
仙台銀行 歌津支店からのお知らせ パンフレットです。

来週の月曜日から、窓口休業時間11:30~12:30 店内ATMは変更なし

今朝の寒さと雪にはビックリです。新一年生や園児さんは慣れない環境で
緊張しているでしょうね。風邪ひかないように、早寝早起きが一番!
田束山へ向かう道路の上を交差するように、北上する三陸道鉄橋(歌津地内)
BRT(高速鉄道バス)の鉄橋が伊里前川に架かりました。これから、まだまだかかりそうです。
テレビから流れる働き方改革・・・あまり気にも留めていなかったが
年次有給休暇の取得の指定義務化
増々人手不足になるのかな? 医療関係はどうなのかな・・・
仙台銀行 歌津支店からのお知らせ パンフレットです。
来週の月曜日から、窓口休業時間11:30~12:30 店内ATMは変更なし
Posted by あゆみ at
21:37
│Comments(0)
2019年04月10日
ばあちゃんの楽習
気仙沼港で今日2隻の出船がありました 

ブリッジの帯・・・漁業許可区域を色分け
気仙沼港に停泊している漁船のブリッジが、赤く帯状に塗られている船を目にする。
総トン数が120㌧以上の遠洋マグロはえ縄船の表示で操業期間が10ヶ月以上になる
場合は、ブリッジの周囲を1㍍の幅で帯状に塗装する決まりがあるようです。

出航直前には船主さんからの激励と日本酒で乾杯
この激励は、1年以上も帰ってこれない遠洋船では必ず行われる。

大勢の家族や友人などがカラフルな紙テープを握って見送りました


「おもて」船首側のマストには、3枚の旗、一番上が「日の丸」その次が屋号、一番下が船名。

マグロはえ縄船にとって、切っても切れないのが音楽。
出船前には演歌が流れ、出航時には、「軍艦マーチ」。それとブリッジ(操舵室)の上部にある
ラッパから汽笛がなります。



気仙沼大島大橋が7日に開通しました。
大橋356㍍が県の計画に盛り込まれてから約50年。やっと待ちに待った架け橋です。
大島に行ってきました。

橋から気仙沼市場方面

島の先端の竜舞埼からの海岸、水仙の咲く遊歩道を散歩



ブリッジの帯・・・漁業許可区域を色分け
気仙沼港に停泊している漁船のブリッジが、赤く帯状に塗られている船を目にする。
総トン数が120㌧以上の遠洋マグロはえ縄船の表示で操業期間が10ヶ月以上になる
場合は、ブリッジの周囲を1㍍の幅で帯状に塗装する決まりがあるようです。
出航直前には船主さんからの激励と日本酒で乾杯
この激励は、1年以上も帰ってこれない遠洋船では必ず行われる。
大勢の家族や友人などがカラフルな紙テープを握って見送りました
「おもて」船首側のマストには、3枚の旗、一番上が「日の丸」その次が屋号、一番下が船名。
マグロはえ縄船にとって、切っても切れないのが音楽。
出船前には演歌が流れ、出航時には、「軍艦マーチ」。それとブリッジ(操舵室)の上部にある
ラッパから汽笛がなります。
気仙沼大島大橋が7日に開通しました。
大橋356㍍が県の計画に盛り込まれてから約50年。やっと待ちに待った架け橋です。
大島に行ってきました。
橋から気仙沼市場方面

島の先端の竜舞埼からの海岸、水仙の咲く遊歩道を散歩
Posted by あゆみ at
21:41
│Comments(1)
2019年04月09日
桜開花
やっと桜が咲き始めました
風のあたらない
日当たりの良い所の桜だけ開花。明日は又気温が下がる予報です。
河津桜です。

榛名のソメイヨシノです まん丸蕾がお日様を待ってます


レンギョウは満開です。 花言葉 期待・希望



日当たりの良い所の桜だけ開花。明日は又気温が下がる予報です。
河津桜です。
榛名のソメイヨシノです まん丸蕾がお日様を待ってます

レンギョウは満開です。 花言葉 期待・希望
Posted by あゆみ at
19:07
│Comments(0)
2019年04月04日
ばあちゃんの仕事
3月末から4月に入り、三陸沖を発達しながら北上する
低気圧の影響で、雪、冬に逆戻り
あっという間の雪 すぐにとける春の雪
新元号「令和」
厳しい寒さの後に、春の訪れを告げ、見事に咲き誇る 梅の花のように・・・・
との談話を発表された。
新元号発表の時を今か今かと、テレビの前で待った。
「えー」 まだしっくりこないが、平成もいつの間にか慣れた。
令和が平和な時代になることを期待したい。
4月から班長さんです。よろしくお願いします
震災で新たな場所で仲間入り、今年は我が家の番です
12軒、町からの広報誌配布です。1軒1軒の距離が遠いので車です。
ばあちゃんの仕事
可愛い生地で、夏用のスモックの注文ちょっと夏には、生地が厚めかな・・・・?
でも気に入った柄のようだし、ウルトラマンとピカチュウとねば~る君です。
脱ぎ着が楽にできるように、袖ぐりを広く
Posted by あゆみ at
21:57
│Comments(1)