スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2014年09月30日

9月30日

          今朝の日の出・中山海岸から 
 
    
  



       今月は、「地方創生」という耳慣れない4文字が
     新聞紙面やテレビから目にする機会が多い。


    復興途上の南三陸町歌津には、仮設の郵便局が浸水した土地にポツリ
   仙台銀行はATM機積載車の移動店舗が、福幸商店街に月1回の開店
   火曜日が祭日になると休店・・・10月からは(木)が追加で週2回と便利になります。




  


Posted by あゆみ at 22:14Comments(0)

2014年09月30日

9月30日の記事

          「まち・ひと・しごと」  「地方創生」

 
    地方創生の基本法案が29日召集の臨時国会に提出された。
    1次産業の衰退、少子高齢化による企業力の低下、若者の流出、
     地方にとってこの政策は「地方創生」 のチャンスになるでしょう。


 
  東京からお花の先生の青木悦子先生が、枡沢仮設に元気を配達
 「元気の出るフラワー講習会」がありました。ビーズのブレスレット作りです。








 初めての講習会で、皆さん大喜びです。次回訪問約束いただきました。







  


Posted by あゆみ at 00:22Comments(0)

2014年09月28日

9月28日

     南三陸町では、被災世帯約3400世帯のうち、
  住宅再建意向が把握できてない世帯629世帯を対象に実施した、
  確認調査結果をまとめた。


    98世帯が  「迷っている」 住宅再建・・独自か・・災害公営か・・町外か・・・・


  
 広報誌だけでは、各種の助成制度など知らずにいる方も多いと思います。
 個々の住宅再建相談を支援してほしいと思います。

  
  枡沢災害公営住宅が3階までできました。順調に進んでおります。

 

  今日は懐かしい車種のお客様です。大切に大切・・手入れされてます。
         
       クラウン・・・・セドリック・・・・・マークⅡ





  


Posted by あゆみ at 23:05Comments(0)

2014年09月28日

運動会

      昨日までの雨がウソのように、今日は最高の秋晴れです。晴れ

   我が家から見える名足保育園の運動会です。
   一番下の組の園児は、まだ入園半年、よくここまでできました拍手
   先生のご指導が晴天の下、立派に披露されました

  お遊戯パンダ、親子競技うさぎ、かけっこ逃げろなど賑やかな声援が山に響きました。

   

   

   
  


Posted by あゆみ at 00:10Comments(0)

2014年09月26日

南三陸 うまいもの

   南三陸町  タコまつり
  9月28日(日)は 福興市があります。



   
     場所・・・さんさん商店街隣接・・特設会場
     時間・・・9:30~14:30「雨天決行」

  南三陸のタコは「西の明石、東の志津川」と称されるほどの
 上質なタコの生産地として知られています。
  アワビや甲殻類を主食とし丸々と肉厚です。


  沖採りのサケ漁が25日から解禁になりました。

  サケとともに網には沖魚が色々掛かり、食材が豊富です

 鍋物やイクラなど、初秋は美味しい海の幸がいっぱいです。
   魚大好きな方・・・大歓迎です

 


















  


Posted by あゆみ at 22:33Comments(0)

2014年09月26日

9月25日


   町内では高台移転の造成工事などが
 順調に進んでいるものの、宅地造成が待ちきれずに
  登米市や仙台で独自再建を進めている方が多く、人口流出に
 歯止めがかかっていないという。
 

  登米市に震災後住民票を移した人は1096人
  町内の人口は14,316人・震災前より3350人減(約2割)

 
   中山地区の高台造成地・完成間近です双葉



    「昼は目に見えずとも、空いっぱいに満点の星」

  目には見えないけれど、多くの亡くなった人たちが、生きている私達を見守って
  いてくれてます。一日一日を大切に・・・早期町の再生を願いながら・・・  


Posted by あゆみ at 00:15Comments(0)

2014年09月24日

美味しい秋です

いっきに秋が深まりましたね。昨夜の寒さは10月下旬のようでした。
毎年繰り返されることなのだが、季節の巡りの早さを実感。

 
  「暑さ寒さも彼岸まで」と、いわれのように、秋分の日を境に
 一日ごとに夜が長くなり、寒さは増してくる。


  秋は魚は脂がのり、果物も米も美味しい実りの秋
  食べ物みな美味しい、季節の到来です。
  秋彼岸は、やっぱり・・おはぎが美味しいです。



  長野県諏訪郡原村から、震災後から4回目の招待旅行
  4泊5日の長野への旅、平成の森から8:30出発 参加17名
  樅の木荘さんが、マイクロでお迎えに来ました。




  


Posted by あゆみ at 23:41Comments(0)

2014年09月22日

仮設の談話室


  災害公営住宅3地区目の工事が、 お彼岸中も休みなく着工中です。

 3階部分の足場組に入りました。クレーンを操作する人、受け取る人と
手際のいい身軽な動きにしばし見とれ、見学しました。

 

 枡沢仮設談話室にて、上智大学のハンドベル部の方の慰問演奏会がありました。
静かなベルの音に耳を澄ませ、穏やかな時空間でしたface01



 インドから被災地訪問中の、シスターの方もハンドベルの、演奏を聴きにきました。
 観客が増え、とても素敵な演奏会で盛り上がりました。
 




 
  


Posted by あゆみ at 23:58Comments(0)

2014年09月21日

出会い・・笑顔・・活力


     今日も皆さんから元気と笑顔をいただきました


  震災に遭った事は大変な事だったが、日本全国から大勢の方の、ご宿泊と
  出会いにより・・「生る」 「老い」への一考とチャンスを頂いております。

     境遇を選ぶことはできないが、生き方は自分で選べる

  東京から新幹線で、train_a03そして県内の沿岸部を自転車で回り
今朝は南三陸と氣仙沼にまたがる、田束山標高(512)へサイクリングBicycle
 山頂からは太平洋の眺望は絶景、遠くは金華山まで見えます



 日産のダットサン・・・団塊世代だからこそ似合う車。
              エンジンの音が山にこだまし、エールーをおくってました拍手

  

  学生さんや社会人の方々、今日はボランティア支援活動ご苦労様です。
 数時間の関わりですが、地元の方には大きな勇気と活力が伝わったことでしょうね。



  
    


Posted by あゆみ at 22:53Comments(0)

2014年09月19日

南三陸の復興への歩み

食料難のスズメが仮設の稲を殆ど食べつくしてしまいました。
一部魚網を掛けた所だけが残りました。 スズメも震災で食料難です



rice



  気仙沼向陽高校の校舎が遺構として、高く評価されたようです。

震災遺構として保存を考える県の有識者会議が18日、県庁で5回目の会合がありました。
現状維持しながら、どのように伝えるのか・・まだまだ難題・課題があるようです。(23・6・24camera
 

 

 11月に予定される次回は南三陸防災庁舎について検討されるようです。

枡沢災害公営住宅の、2階部分の外壁が出来囲われました。 明日からは3階部分でしょうか?



   三陸高速道の橋げた・・鉄橋が繋がったように見えます。









  


Posted by あゆみ at 21:47Comments(0)

2014年09月18日

再建事業は今・・・・

   安心・安全な住まいへ・・・歌津枡沢災害公営住宅が年度内の完成に
 向けて、本体工事が急ピッチで進んでおります。

  
  完成すれば、南三陸町では先月完成入居した入谷、名足地区に
  続き3地区目の災害公営住宅になります。


  軽量鉄骨造りの3階建ての集合住宅1棟に20戸(2DK13戸と3DK7戸)
  建物は組み立て式で、今週から2階部分の工事が始まりました。
    大手ハウスメーカーの大和ハウスさんが竣工







    


Posted by あゆみ at 22:55Comments(0)

2014年09月15日

9月14日

 今日で4回目になる、神戸フィルハーモニックコンサートが
今回は6ヶ所の仮設集会所で 、お茶っこコンサート開催されました。

  枡沢仮説では木管楽器の皆さんの演奏でした。
  抒情歌からティファニーで朝食をのムーン・リバーまでリッチな時間でした。





  メンバー自己紹介と楽器の説明、そして南三陸とのかかわり
 

 
 3年6ヶ月が過ぎ、高台造成の大型ダンプが行き交、荒地に立つ防災庁舎



   高速道路の鉄橋部分がもうすぐ繋がります。





 枡沢災害公営住宅の建築状況、組み立てが早いです。



  


Posted by あゆみ at 00:52Comments(0)

2014年09月11日

震災から 3年6ヶ月

今日で震災から3年半・・・嬉しいことに若手漁師の再出発です
待ちに待った新造船・第2 幸漁丸の進水式です。


 造船場から地元の港に入港です。港で地元の皆さんがお迎えです。
 神主さんのお払いと安全と大漁祈願を船上で行われました。





    お祝いの ごすもずまぎです、もちまきする人も拾う人も元気いっぱい
   幸漁丸のこれからの大漁を皆さんでお祝いです船
1.JPG" alt="" title="" >



  


Posted by あゆみ at 23:59Comments(0)

2014年09月10日

震災復興に全力

小野寺前防衛大臣が、1年8ヶ月の職務を終えて地元に戻りました。

 大臣を解かれた後、自民党の政調会長代理、震災復興加速化本部副本部長と
宮城復興本部長に就任し、今までの分、復興の党の責任者として
 「地元のために働きたい」と復興への力強いメッセージです。拍手

   枡沢災害公営住宅が鉄筋組が終わり、建物の組み立てに入りました。
 1棟の建築で20世帯の入居予定です。国道やコンビニにも近く、人気の場所です。





 8日の十五夜は、穏やかな、きれいなお月様でした。



 9日(火)は今年最後のスーパームーンでした。月が地球に接近し、普段より明るく
大きく見える満月・・・夜空の神秘です三日月



   長須賀海岸のテトラポットが、海底の地盤沈下でちょっとしか見えません。
 海面上昇分を陸地の盛り土で段差をつける・・・




  


Posted by あゆみ at 22:22Comments(0)

2014年09月07日

地方創生に期待

 ひと・まち・しごと・・・都会から田舎に帰りたくても、仕事がないので
              帰れない、だから都会で頑張る。
              田舎では子供に迷惑かけたくないと、老親が頑張る。

     石破茂創生相の手腕に期待する

  先日の新聞に、復旧指数 宮城90超の数値が公表されていたが、誰が何処を
見ての数値なのだろうか。被災地以外の人がこの数値を見て「90パーセントか。
 もう立ち直ったんだ」と思うだろう。 今やっと災害公営住宅が2ヶ所に出来、入居が
始まったばかりです。数値化は必要なことだが、もっともらしい資料として独り歩きする。
 


  仮設住宅で暮らす、じぃちゃん、ばぁちゃんの手仕事です。
 根気と手先の器用さは抜群です。
 
 明日に希望を持ち、ひと針ひと針に心を込めて編んでます




  


Posted by あゆみ at 21:50Comments(1)

2014年09月06日

9月6日の記事


今日は夏日よりでした。暑さも随分弱まりましね。

  11月上旬採取の葉物野菜は、今週中に蒔かなくては追いつきません双葉

 竹下亘復興相・・・私達被災地で暮らす人々にとっては、これからの明暗の指揮官
             になります。現状の把握はどこまで・・・
  副大臣25人・政務官27人中、3人以外は全員交代だという、交代も良いけれど
 大切な住民置き去りの政策はしてほしくない。

土盛りは進んでいるが、海岸線はあの日のまま・・・瓦礫は片付いたが、復旧はまだまだ



  平成の森仮設住宅に新しい仲間が増えていました。



 海の養殖用の浮き球です。 とても器用なおじいさんの製作です
 
  


Posted by あゆみ at 23:51Comments(0)

2014年09月04日

 永田町の秋祭り

第2次安倍内閣が発足された。景気・消費税・対中外交が
これからの大臣の手腕にかかっている。

 先日のテレビ番組では「イエスマンばかりでなく、注文を付ける新しい血をいれよ」と
現政権に批判的な元幹部が力説していた。 

   豊作を期待する、永田町の秋祭りである。

  枡沢仮設の週1回のお茶っこ会です。出来る人が出来る物を
持ち寄って、お茶っこ会します。カリダスジャパンさんが映画上映でした。

  かぼちゃのあげまんじゅう持参で参加しました。元気パワー全開のお姉さま方です。





  久しぶりに、本吉公民館での押し花教室に参加にしました。
上級の先輩さんと受講です。常に草花を押し花にしてストックして準備万端!






 

  


Posted by あゆみ at 00:02Comments(0)

2014年09月02日

実りの秋

  半年に1回の火災報知機の検査です。
システム防災の方が丁寧に、一部屋ごとに押入れ、クローゼットなど
点検中です。邪魔にならないように後ろから、パチリcamera





   コーヒーサイフォン用のコンセント作ってもらいました。電気やさんは新築設備で
大忙しです。ささっと作って、次の仕事へ逃げろ逃げろ




 枡沢仮設のバケツの稲穂が丸々と実りました。稲刈りには後2週間くらいかな・・・




  スズメからの囲い網です。スズメも田んぼが少ないので食糧難のようです。







  


Posted by あゆみ at 23:11Comments(0)

2014年09月01日

9月1日の記事

  名足保育園に新しい遊具が仲間入りしました。
東京のインターナショナルスクールの園長先生が、お見えになり
遊具の伝達セレモニーが行われました。

 元気に遊ぶ園児の声は、これからの南三陸の復興の力です


  


Posted by あゆみ at 00:23Comments(0)