2019年06月27日
宝の海
美味しい ウニの季節到来
今日は志津川地区のウニの開口でした。
今夜は大雨で海は濁り、歌津地区の開口はまだまだ・・・先になりそう
鋭い5本の歯で昆布やワカメを食べます。
歯の部分をくりぬき、はらわたを除きます。
ホヤも丸々として、美味しくなりました。
6月のイワシの水揚げ 漁師の朝は大忙しです。
選別に厳しい目が光ります
Posted by あゆみ at
23:24
│Comments(2)
2019年06月12日
1978年 「6・12」
今日は「みやぎ県民防災の日」である。
41年前の今日「6月12日」は宮城県沖地震があった。
地震による津波は無かったが、ブロック塀などの倒壊で多くの
犠牲者がでた。その教訓から宮城県は危険なブロック塀を撤去するなど
対策を進めてきた。
宮城県沖地震が30年以内に発生する、確率は50%程度という
政府の地震調査委員会は、今年2月長期評価を公表した。
大震災を起点とすれば、平均38年とされる周期の8年が経過した。
色々な身の回りの安全対策を点検して、備えに終わりはない。
6月11日(火) エステル青木先生訪問
午前9時半からは、伊里前復興住宅集会場
午後1時半からは、名足集会場
今日はボックスフラワー ニコライ バークマン発案
いつものように、最初に固くなった肩や手の運動です


ボックスの中のオアシスに活けます。ガーベラを中心にして



皆さん上手に活けました。

41年前の今日「6月12日」は宮城県沖地震があった。
地震による津波は無かったが、ブロック塀などの倒壊で多くの
犠牲者がでた。その教訓から宮城県は危険なブロック塀を撤去するなど
対策を進めてきた。
宮城県沖地震が30年以内に発生する、確率は50%程度という
政府の地震調査委員会は、今年2月長期評価を公表した。
大震災を起点とすれば、平均38年とされる周期の8年が経過した。
色々な身の回りの安全対策を点検して、備えに終わりはない。
6月11日(火) エステル青木先生訪問
午前9時半からは、伊里前復興住宅集会場
午後1時半からは、名足集会場
今日はボックスフラワー ニコライ バークマン発案
いつものように、最初に固くなった肩や手の運動です
ボックスの中のオアシスに活けます。ガーベラを中心にして

皆さん上手に活けました。
Posted by あゆみ at
22:59
│Comments(1)
2019年06月02日
鶴竜関 南三陸で土俵入り
今日は広報南さんりく6月号の配布です
南三陸町復興横綱土俵入り 6月4日(火) 11時から(開場10時予定)
整理券の配布はありません。 入場は自由です。
開催場所 南三陸総合体育館 アリーナ
このところの気象の変化には、なかなか体がついていけない。
気象のせいなのか、老化のためなのか、昼の暖かさとは裏腹に、朝晩は
肌寒い気温が続き、体調管理が難しい日々である。
庭のシャクヤクとバラで気分転換
日曜日の静かな園庭を見つめる、ミーちゃん
Posted by あゆみ at
22:44
│Comments(0)