2017年03月30日
漁船のはなし
縁起の良い字で 船名に 「丸」
日本の漁船には、船名に「丸」がつけられるようです
官庁の船や商船、高速消防救急艇などには「丸」がないようです。
日本の場合、船名に人名が使われていることはあまりないという。
名前をもらった船が事故を起こしたり、いずれはスクラップの運命にあることから
「縁起が悪い」と避けられているようです。
どの船も縁起の良い字が使われています。 幸、金、栄、富、宝、福、神、伸、勝、寿
漁、勢、明、吉、大、天、進、功、洋
係船柱(ビット)と呼ばれる鉄柱
漁船を岸壁に係留させるとき、船のロープをピットにかけます。
シケや漁の切り替えなどで係留船が多いときは、一つのピットに2隻の漁船で共有する
こともあり、後に係留した船が、そのまま上からロープをかぶせてしまうと、最初に係留した
船の出港に支障がでるので、後からつなぐ船は最初の船のロープの輪を下からくぐらせる
ようにしてつなぐようです。
Posted by あゆみ at
21:39
│Comments(1)
2017年03月28日
漁船のはなし
気仙沼港には色々な船が出入りし、停泊、出港が見られます
意外と見慣れているようで、船の大きさにビックリするだけで、細かいことは
知らないことが多いです。

船には”顔”と呼ばれる部分がある。 煙突の横に屋号を表示するのが慣例
船が港に出入りするときには、この煙突でどこの会社の船かがわかります。
この船は「水産庁のマーク」で取締船や実習船、調査船に表示されます。

船籍は船尾に日本語で表示されているが、都道府県が一目でわかるように記号で
船体の横に書かれている。TYは 富山県の表示です。数字はナンバープレートと同じ

北海道の船です

青森県の船です

宮城県の船です アルファベットの隣の一ケタの数字は「1」が100トン以上「2」が5~100トン、
「3」が5トン未満の重量
カツオのシーズンになると「KO]高知県や「ME」三重県や「MZ」宮崎県の表示の船が増えます
意外と見慣れているようで、船の大きさにビックリするだけで、細かいことは
知らないことが多いです。
船には”顔”と呼ばれる部分がある。 煙突の横に屋号を表示するのが慣例
船が港に出入りするときには、この煙突でどこの会社の船かがわかります。
この船は「水産庁のマーク」で取締船や実習船、調査船に表示されます。
船籍は船尾に日本語で表示されているが、都道府県が一目でわかるように記号で
船体の横に書かれている。TYは 富山県の表示です。数字はナンバープレートと同じ
北海道の船です
青森県の船です
宮城県の船です アルファベットの隣の一ケタの数字は「1」が100トン以上「2」が5~100トン、
「3」が5トン未満の重量
カツオのシーズンになると「KO]高知県や「ME」三重県や「MZ」宮崎県の表示の船が増えます

Posted by あゆみ at
23:26
│Comments(2)
2017年03月27日
復興への歩み
今年の3月11日で東日本大震災から丸6年になります。
今月の3月は我が町には、大きな復興への再生期でもあります。
復興住宅の完成、集団移転の高台地の完成、さんさん商店街の常設完成
3月20日には三陸沿岸道路の延伸により復興への加速化が期待されます。
気仙沼市の大島架橋作業は天候不良のため延期され、橋中央のアーチ部
延長228㍍ 重さ2700㌧が29日に予定変更されました。

架設は数㍉単位の作業になると言われます。湾内は養殖棚も多く、慎重なえい航が
求められ、風速や波高は作業に大きな影響があり、移設は天候に左右されます。

停泊している朝日ふ頭では、船長や機関長、甲板員作業員さん15人で船内で寝泊まり
しながら作業されてます。



今日は「先勝」出船の お見送りを見ることができました
出船・・・日取りは、 「大安」や「先勝」「友引」などが船主や船頭によって決まります。

マグロはえ縄船が出港する時は五色の紙テープを握って船を見送ります


今月の3月は我が町には、大きな復興への再生期でもあります。
復興住宅の完成、集団移転の高台地の完成、さんさん商店街の常設完成
3月20日には三陸沿岸道路の延伸により復興への加速化が期待されます。
気仙沼市の大島架橋作業は天候不良のため延期され、橋中央のアーチ部
延長228㍍ 重さ2700㌧が29日に予定変更されました。

架設は数㍉単位の作業になると言われます。湾内は養殖棚も多く、慎重なえい航が
求められ、風速や波高は作業に大きな影響があり、移設は天候に左右されます。
停泊している朝日ふ頭では、船長や機関長、甲板員作業員さん15人で船内で寝泊まり
しながら作業されてます。
今日は「先勝」出船の お見送りを見ることができました

出船・・・日取りは、 「大安」や「先勝」「友引」などが船主や船頭によって決まります。
マグロはえ縄船が出港する時は五色の紙テープを握って船を見送ります

Posted by あゆみ at
22:00
│Comments(1)