2015年01月29日
1月29日の記事
宮城県知事が、 南三陸防災庁舎の 県有化を 町に方針示す。
震災遺構として保存の是非が注目されている防災庁舎について
村井知事が28日に、町役場にて佐藤町長と会談。
震災から20年となる平成43年まで県有化し、保存する方針を伝えた。
佐藤町長は回答を保留し、「ボールは町に投げられた。あらためて検討したい」と述べた。
保存派、解体派の双方が町民不在のまま議論を進めていると、訴える声が多い。
南三陸町は今年で、合併10周年を迎える。町民一丸となって復興に立ち向かっている最中、
町を二分するような事態だけは避けてほしい。
元気いっぱいの、老人クラブのきよしのズンドコ節です。テープ持って来たのに、かける機械無いのすか?
営業しながら、お客様に不足品教えていただきながら、以前のようにと思っておりますが、まだまだ・・・ですね


今日は半年に一回の、システム防災さんの火災報知機の点検です。



震災遺構として保存の是非が注目されている防災庁舎について
村井知事が28日に、町役場にて佐藤町長と会談。
震災から20年となる平成43年まで県有化し、保存する方針を伝えた。
佐藤町長は回答を保留し、「ボールは町に投げられた。あらためて検討したい」と述べた。
保存派、解体派の双方が町民不在のまま議論を進めていると、訴える声が多い。
南三陸町は今年で、合併10周年を迎える。町民一丸となって復興に立ち向かっている最中、
町を二分するような事態だけは避けてほしい。
元気いっぱいの、老人クラブのきよしのズンドコ節です。テープ持って来たのに、かける機械無いのすか?
営業しながら、お客様に不足品教えていただきながら、以前のようにと思っておりますが、まだまだ・・・ですね
今日は半年に一回の、システム防災さんの火災報知機の点検です。
Posted by あゆみ at
21:21
│Comments(0)
2015年01月23日
1月23日の記事
平成の森仮設の坂に、新しいメンバーが加わりました。
スゴイ! かわいい! テレビ画面とそっくりです


仮設からは、少しずつ退去が目立ち始めてます。
これからが本当のコミニティーや地域の繋がり、声がけが必要でしょう。

後方の山は高台移転造成地です。
スゴイ! かわいい! テレビ画面とそっくりです

仮設からは、少しずつ退去が目立ち始めてます。
これからが本当のコミニティーや地域の繋がり、声がけが必要でしょう。
後方の山は高台移転造成地です。
Posted by あゆみ at
23:13
│Comments(0)
2015年01月21日
1月21日の記事
今朝のNHKで生活不活発病が放映され、生活不活発病の第一人者の大川先生が
南三陸での取り組みなど説明されてました。
生活不活発病とは、「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、
心身の機能が低下して、「動けなくなる」・・・仮設であまり動かない
予防するには、 自分らしくいきいきと輝いて、充実した楽しい生活を送る・・・ことを目指している
平成の森仮設の坂道には、新たな仲間が増えてました。仮設のおじいさんの作品です。
養殖用の浮き球で作ってあります。 近くまで来られましたら見に寄ってください。



南三陸での取り組みなど説明されてました。
生活不活発病とは、「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、
心身の機能が低下して、「動けなくなる」・・・仮設であまり動かない
予防するには、 自分らしくいきいきと輝いて、充実した楽しい生活を送る・・・ことを目指している
平成の森仮設の坂道には、新たな仲間が増えてました。仮設のおじいさんの作品です。
養殖用の浮き球で作ってあります。 近くまで来られましたら見に寄ってください。
Posted by あゆみ at
23:47
│Comments(0)
2015年01月20日
大寒
今日は二十四節気の大寒です
暦の上では、今が一番寒い頃といわれる。当地方は1月末から2月にかけて
雪も降り、寒さがもっとも厳しくなる時期です。
寒い時期に美味しくできる、寒干し大根です。榛名さんからの大根です

今日火曜日は,仙台銀行の移動車が商店街に来る日です
開店が10時からでした
・・・・準備中のため志津川支店へ移動


仙台銀行が開店1周年の日でした。歌津支店はいつになるのでしょう・・・・

暦の上では、今が一番寒い頃といわれる。当地方は1月末から2月にかけて
雪も降り、寒さがもっとも厳しくなる時期です。
寒い時期に美味しくできる、寒干し大根です。榛名さんからの大根です
今日火曜日は,仙台銀行の移動車が商店街に来る日です
開店が10時からでした


仙台銀行が開店1周年の日でした。歌津支店はいつになるのでしょう・・・・
Posted by あゆみ at
23:45
│Comments(1)
2015年01月16日
1月16日の記事
待ち遠しい春を、水仙が一斉に地上に顔を出しています。

正月の十六日とお盆の十六日は、地獄の釜の蓋も開く という
いわれがありますが、今は諺も意味も時代とともに変わりつつありますね。
八木山動物公園ではニホンザル
と焼き芋なるイベント開催中のニュース
テレビ画面に誘われて、ストーブで焼き芋で~す。




正月の十六日とお盆の十六日は、地獄の釜の蓋も開く という
いわれがありますが、今は諺も意味も時代とともに変わりつつありますね。
八木山動物公園ではニホンザル

テレビ画面に誘われて、ストーブで焼き芋で~す。
Posted by あゆみ at
22:13
│Comments(1)
2015年01月13日
出会い
全国から大勢の方に、南三陸に来ていただいており
今週の連休には、飛行機で関西からの元気な男の子3兄弟さんです。
今は昔の遊びや、作り方さえ分からなくなった、椿の笛

南三陸歌津の三嶋神社で津波から逃れた椿の実
コンクリートやブロックで根気よく擦ると穴が開き、中の実をえぐります。

完成です。音も上手にでました。根気と冒険心旺盛な、仲良しリュウ君ショウ君イチ君です。
せわしい日々の中、ホットした暖かな時間をいただきました。

今週の連休には、飛行機で関西からの元気な男の子3兄弟さんです。
今は昔の遊びや、作り方さえ分からなくなった、椿の笛
南三陸歌津の三嶋神社で津波から逃れた椿の実
コンクリートやブロックで根気よく擦ると穴が開き、中の実をえぐります。
完成です。音も上手にでました。根気と冒険心旺盛な、仲良しリュウ君ショウ君イチ君です。
せわしい日々の中、ホットした暖かな時間をいただきました。
Posted by あゆみ at
00:26
│Comments(1)
2015年01月08日
1月8日の記事
今日は3学期の始まり、子供さんの登校に合わせて
今朝は忙しいひと時でしたでしょう。
そして今日1月8日は・・・26年前に昭和から平成に新元号が制定された日ですね。
当時の竹下内閣の小渕恵三官房長官が新元号を平成と発表されました。
南三陸町や気仙沼市では、人口減少対策待ったなしです。
人口は減る一方で世帯数は増加、核家族化が進んでることや、復興関係の転入者が
いることが要因のようです。
造成地が29年の完成予定地・・・・あと2年・・・まだまだ・・・・



今朝は忙しいひと時でしたでしょう。

そして今日1月8日は・・・26年前に昭和から平成に新元号が制定された日ですね。
当時の竹下内閣の小渕恵三官房長官が新元号を平成と発表されました。
南三陸町や気仙沼市では、人口減少対策待ったなしです。
人口は減る一方で世帯数は増加、核家族化が進んでることや、復興関係の転入者が
いることが要因のようです。
造成地が29年の完成予定地・・・・あと2年・・・まだまだ・・・・

Posted by あゆみ at
16:47
│Comments(0)
2015年01月04日
南三陸志津川市場 初売り
三が日をどのように過ごされましたでしょうか
年越しから元日にかけて降り積もった雪には、ビックリでしたね。
元日の初仕事は雪はらいでした。体力の老いと運動不足確認しました。
初売りで活気づく魚市場構内
市場構内には、所狭しと今が旬の真鱈や寒ぶり・ホタテ・ネユ・マイカ・新ワカメ・・・など
多くの種類が構内に並べられ、セリは活気づきました。







年越しから元日にかけて降り積もった雪には、ビックリでしたね。

元日の初仕事は雪はらいでした。体力の老いと運動不足確認しました。

初売りで活気づく魚市場構内
市場構内には、所狭しと今が旬の真鱈や寒ぶり・ホタテ・ネユ・マイカ・新ワカメ・・・など
多くの種類が構内に並べられ、セリは活気づきました。

Posted by あゆみ at
21:40
│Comments(1)
2015年01月01日
謹賀新年
あけまして おめでとうございます
2015年の始まりです。皆様どのようなお正月をお過ごしでしょうか
昨年は多くの皆様に コクボばあちゃんブログを見ていただきありがとうございました。
今年は震災から丸4年、そして5年目に向かい高台造成地には新たな家並みの
計画予定があり、災害公営住宅3ヶ所目が2月初旬には入居が始まります。
今年は、地域が大きく変貌するでしょう。頑張る南三陸の情報発信を
ばあちゃん目線で、南三陸の復興・復旧状況を写真で分かりやすい
ように伝えていきたいと思います。
今年も どうぞよろしくお願いします。

(写真は 元日の12時30分です)現在は降雪なしですが、かなり冷え込みがあります。
2015年の始まりです。皆様どのようなお正月をお過ごしでしょうか

昨年は多くの皆様に コクボばあちゃんブログを見ていただきありがとうございました。
今年は震災から丸4年、そして5年目に向かい高台造成地には新たな家並みの
計画予定があり、災害公営住宅3ヶ所目が2月初旬には入居が始まります。
今年は、地域が大きく変貌するでしょう。頑張る南三陸の情報発信を

ばあちゃん目線で、南三陸の復興・復旧状況を写真で分かりやすい
ように伝えていきたいと思います。
今年も どうぞよろしくお願いします。
(写真は 元日の12時30分です)現在は降雪なしですが、かなり冷え込みがあります。
Posted by あゆみ at
21:46
│Comments(1)