2014年07月29日
梅雨明け
昨日東北宮城も、梅雨明けしました。
今日はカラットした、お天気で気持ちの良い一日でした。
歌津では、今年3度目のウニの開口がありました。


今日は土用の丑の日、浜ではやっぱりアナゴです。
夏バテ防止に、おいしいアナゴで暑い夏を乗り切りましょう。

中山地区の高台造成地の水道本管工事も、終盤になってきました。

連日の晴天のお陰で、梅もあんばい良く干す事ができました。
赤シソで早速、梅干し漬けしました。群馬のおじさん美味しくできそうです

今日はカラットした、お天気で気持ちの良い一日でした。

歌津では、今年3度目のウニの開口がありました。
今日は土用の丑の日、浜ではやっぱりアナゴです。

夏バテ防止に、おいしいアナゴで暑い夏を乗り切りましょう。
中山地区の高台造成地の水道本管工事も、終盤になってきました。

連日の晴天のお陰で、梅もあんばい良く干す事ができました。
赤シソで早速、梅干し漬けしました。群馬のおじさん美味しくできそうです

Posted by あゆみ at
23:51
│Comments(0)
2014年07月27日
出会い
震災から、多くの方々から物心両面の支援・応援いただきながら
平常の生活への移行へ頑張ってます。
昨夜は古河市の北町内会の皆様が、若手漁師達への応援にと
地区での募金を届けにきてくれました。
今日は、船で復興した養殖施設と、海から陸の復興状況の視察です。



これから船に乗ります

点呼OK! 秋にまた、お待ちしてます。

仮設のじいちゃん・ばあちゃんの手芸品に、ご協力いただきありがとうございました。
これからも南三陸町の復興を見てて下さいね。
平常の生活への移行へ頑張ってます。
昨夜は古河市の北町内会の皆様が、若手漁師達への応援にと
地区での募金を届けにきてくれました。
今日は、船で復興した養殖施設と、海から陸の復興状況の視察です。
これから船に乗ります

点呼OK! 秋にまた、お待ちしてます。
仮設のじいちゃん・ばあちゃんの手芸品に、ご協力いただきありがとうございました。
これからも南三陸町の復興を見てて下さいね。
Posted by あゆみ at
23:38
│Comments(0)
2014年07月27日
夏本番
今日も真夏日、暑い暑い一日でした。
今夜の食材”ウニ”です。下処理を急いで片付けて保冷です。
ウニの殻からは、紫の汁が出て手に色がつきます。



今日は天気も良いので、 先日群馬のお客様から頂いた梅、塩漬けから天日干し
仮設のばあちゃん達は、もう梅干漬けしました。

今夜の食材”ウニ”です。下処理を急いで片付けて保冷です。
ウニの殻からは、紫の汁が出て手に色がつきます。
今日は天気も良いので、 先日群馬のお客様から頂いた梅、塩漬けから天日干し
仮設のばあちゃん達は、もう梅干漬けしました。
Posted by あゆみ at
00:00
│Comments(0)
2014年07月25日
南三陸町 志津川湾夏まつり
7月26日 未来へ”つなぐ”夏まつり
志津川湾夏まつりと復興市が開催
志津川仮設魚市場周辺特設会場にて

今日は、この夏一番の暑さかも・・・水と塩分の補給を忘れずに
熱中症は、暑さの中で発汗作用がうまくいかず、体温が上昇して
起きるという。汗をかいても水分補給せず、汗と一緒に奪われる塩分の
補給がなかったり、休息しなかったりすると、ふらつきや吐き気が表れる。

国道に設置されてる温度計が32℃を表示、場所によっては35度の所がありました。

電光板が反射して数字が写りませんでした。
志津川湾夏まつりと復興市が開催
志津川仮設魚市場周辺特設会場にて
今日は、この夏一番の暑さかも・・・水と塩分の補給を忘れずに
熱中症は、暑さの中で発汗作用がうまくいかず、体温が上昇して
起きるという。汗をかいても水分補給せず、汗と一緒に奪われる塩分の
補給がなかったり、休息しなかったりすると、ふらつきや吐き気が表れる。
国道に設置されてる温度計が32℃を表示、場所によっては35度の所がありました。
電光板が反射して数字が写りませんでした。
Posted by あゆみ at
21:10
│Comments(0)
2014年07月24日
復興へ
昨日は、 一年で一番暑い日、大暑は、やっぱり暑い日でした。
バケツに植えた稲は、確実に実りに向かって生育中です。
富山県農協労の、皆さんの優しさが仮設に彩りを添えてます。


枡沢仮設住宅側に建設予定の、復興公営住宅地です。
設置が整い、明日から鉄筋組み立てに入ります。一棟30世帯
国道やコンビニ、JA、診療所などが近くにあり、人気の公営住宅です。

鉄筋工の皆さんが、午後南三陸入りして現場確認中です。

バケツに植えた稲は、確実に実りに向かって生育中です。
富山県農協労の、皆さんの優しさが仮設に彩りを添えてます。
枡沢仮設住宅側に建設予定の、復興公営住宅地です。
設置が整い、明日から鉄筋組み立てに入ります。一棟30世帯
国道やコンビニ、JA、診療所などが近くにあり、人気の公営住宅です。
鉄筋工の皆さんが、午後南三陸入りして現場確認中です。
Posted by あゆみ at
23:18
│Comments(0)
2014年07月23日
安全・安心な住まいへ・・・
天皇、皇后陛下が22日に、南三陸町入りされました。
23日は町内の”さんさん商店街視察。
”昼食は役場庁舎内でお召し上がりになられたようです。
沿道には多くの町民が詰めかけ、震災後2度目の訪問に喜び
手を振る光景に笑顔で応じてくれました。

平常に戻った、午後の南三陸町役場。お疲れ様でした・・・

歌津の福幸商店街です。
泊浜漁港には、出港準備中の船が係留されてました。
8月1日から漁期の9トンのサンマ船、恵比寿丸です。小さいトン数の船は
大型船が許可になるまえに、初物高値で勝負に期待です。




船体が低く、幅広い船は養殖船です。ホタテ・わかめ・牡蠣などで活躍です。
23日は町内の”さんさん商店街視察。
”昼食は役場庁舎内でお召し上がりになられたようです。
沿道には多くの町民が詰めかけ、震災後2度目の訪問に喜び
手を振る光景に笑顔で応じてくれました。
平常に戻った、午後の南三陸町役場。お疲れ様でした・・・
歌津の福幸商店街です。
泊浜漁港には、出港準備中の船が係留されてました。
8月1日から漁期の9トンのサンマ船、恵比寿丸です。小さいトン数の船は
大型船が許可になるまえに、初物高値で勝負に期待です。
船体が低く、幅広い船は養殖船です。ホタテ・わかめ・牡蠣などで活躍です。

Posted by あゆみ at
22:17
│Comments(0)
2014年07月22日
カツオの水揚げ
中山地区の 高台造成地への水道本管工事も、今日で一週間です。
工事車輌や一般車の往来も多く、掘ったかたっぱしから埋め戻し作業が
誘導員の笛の合図で着々と進んでいます。

気仙沼市場でカツオ船の水揚げ中でした。船の魚層からタモで救い上げて
コンベアに流され、一匹ずつ大小、傷など選別され、タンクに素早く仕分けです。




気仙沼市場のそばにある、海の市も再開しました。まだまだ完全復旧には
気仙沼も南三陸も年数を要すると思いますが、復興・復旧へ頑張ってます。

工事車輌や一般車の往来も多く、掘ったかたっぱしから埋め戻し作業が
誘導員の笛の合図で着々と進んでいます。
気仙沼市場でカツオ船の水揚げ中でした。船の魚層からタモで救い上げて
コンベアに流され、一匹ずつ大小、傷など選別され、タンクに素早く仕分けです。
気仙沼市場のそばにある、海の市も再開しました。まだまだ完全復旧には
気仙沼も南三陸も年数を要すると思いますが、復興・復旧へ頑張ってます。
Posted by あゆみ at
23:49
│Comments(0)
2014年07月21日
7月21日の記事
今日は梅雨あけかと思えるような、晴天でした。
我が家は自然クラー全開です。
昨夜はミニバスチームの6年生が、アナと雪の女王
やクラシックまで素敵な演奏会でした。

チームワークばっちりです。今日は志小の皆さんと試合です、。
朝の顔はやっぱりどこか凛々しいですね。

我が家は自然クラー全開です。
昨夜はミニバスチームの6年生が、アナと雪の女王
やクラシックまで素敵な演奏会でした。
チームワークばっちりです。今日は志小の皆さんと試合です、。
朝の顔はやっぱりどこか凛々しいですね。
Posted by あゆみ at
23:50
│Comments(0)
2014年07月20日
海開き
せっかくの連休と夏休み最初の休日なのに・・・雨
町田市からの釣り仲間は合羽も準備、震災以来の再会でした。
夜は刺身、朝は焼き魚です。お土産で持ち帰りの方と、その場で
消費の方・・・どちらが美味しく食べれるでしょうか?


再会できて嬉しかったです。また、来年もお待ちしてますね。
3年半ぶりの再会、子供さんの成長は見違えます。体も心も大きく成長してました。
カウンターに置いてある花火募金箱に中学生のナオ君が花火へ募金
きっとナオ君の気持ちが、8月11日の夜空に輝くでしょう

今日は長須賀海岸・モナビーチ・子ども海広場のオープンです
海難事故のないように安全祈願をします。8月10日まで監視員がついてます。

日立グループ連合の皆さんにも長須賀海岸の清掃ボランティアに協力いただきました。
そして今日、オープンを見届けに、バイクで横浜からきました

待ちに待った、新造船やまかみ丸の進水。漁師は仮設で暮らしながらも
まずは生活第一!船がなければ漁師じゃない、これから船が生活支えます。

大漁旗をなびかせ、どうどうと中山漁港に入港です。船の先に吊るされていた一升ビンの
お酒が船主により割られ、魔払いが済み、地区の方々にお祝いの餅まきです。



町田市からの釣り仲間は合羽も準備、震災以来の再会でした。
夜は刺身、朝は焼き魚です。お土産で持ち帰りの方と、その場で
消費の方・・・どちらが美味しく食べれるでしょうか?
再会できて嬉しかったです。また、来年もお待ちしてますね。
3年半ぶりの再会、子供さんの成長は見違えます。体も心も大きく成長してました。
カウンターに置いてある花火募金箱に中学生のナオ君が花火へ募金
きっとナオ君の気持ちが、8月11日の夜空に輝くでしょう

今日は長須賀海岸・モナビーチ・子ども海広場のオープンです
海難事故のないように安全祈願をします。8月10日まで監視員がついてます。
日立グループ連合の皆さんにも長須賀海岸の清掃ボランティアに協力いただきました。
そして今日、オープンを見届けに、バイクで横浜からきました

待ちに待った、新造船やまかみ丸の進水。漁師は仮設で暮らしながらも
まずは生活第一!船がなければ漁師じゃない、これから船が生活支えます。
大漁旗をなびかせ、どうどうと中山漁港に入港です。船の先に吊るされていた一升ビンの
お酒が船主により割られ、魔払いが済み、地区の方々にお祝いの餅まきです。
Posted by あゆみ at
23:40
│Comments(0)
2014年07月19日
自然と共生
海辺から森林に囲まれた宿へ・・・木々の間からは波の音が聞こえ
セミの音楽隊と蛙の合唱団、豊かな自然の証しです。
今朝もクワガタ虫が網戸や玄関から訪問です。美しい自然がいっぱいです。

懐かしい4年ぶりに会う、釣り友達、大きいヒラメをお造りにしました。
大きいヒラメが釣れました。 釣った魚は料理します。遠慮せずにどうぞ~


セミの音楽隊と蛙の合唱団、豊かな自然の証しです。
今朝もクワガタ虫が網戸や玄関から訪問です。美しい自然がいっぱいです。
懐かしい4年ぶりに会う、釣り友達、大きいヒラメをお造りにしました。
大きいヒラメが釣れました。 釣った魚は料理します。遠慮せずにどうぞ~

Posted by あゆみ at
23:55
│Comments(1)
2014年07月18日
海の復活
南三陸の小中学校では、県内の公立小中学校では最も早い終業式が17日に
行われ、一足早い夏休みに入りました。名足小学校は被災し、昨年11月7日に再開、
子供たちの転校などで、全校児童63名です
。
今日は美味しい、旬のウニの入荷です




19トンの小金丸がサンマの出漁準備してました。10トンから20トンまでは8月10日から
解禁なので、今月末には釧路に向けて出港します
。

行われ、一足早い夏休みに入りました。名足小学校は被災し、昨年11月7日に再開、
子供たちの転校などで、全校児童63名です

今日は美味しい、旬のウニの入荷です

19トンの小金丸がサンマの出漁準備してました。10トンから20トンまでは8月10日から
解禁なので、今月末には釧路に向けて出港します

Posted by あゆみ at
23:36
│Comments(0)
2014年07月17日
7月17日の記事
南三陸町から気仙沼間の高速道路整備が、順調に目に見えて
進んでいます。海・山・橋・トンネルとダンプの往来も激しいです。
南三陸にお越しの方は、道路は曲がり道が多く、大型車輌も多く
走行しておりますので、安全運転でお越しくださいませ。

高速道路の橋げた建設現場・・・精密な作業です。
南三陸町では、3300世帯が被災し住宅再建の意向を把握できてない世帯が
約600世帯あるという。
今月末に完成する入谷と名足の災害公営住宅(84戸)で、整備戸数の2割に
あたる17戸が空室になり、あらたに募集がある。
2月に着工した入谷の木造一戸建て(9戸)と鉄筋コンクリートの集合住宅(42戸)
空室が集合住宅で、6戸と一戸建で2戸の計8戸の空き室。 (入谷地区の公営住宅)


進んでいます。海・山・橋・トンネルとダンプの往来も激しいです。
南三陸にお越しの方は、道路は曲がり道が多く、大型車輌も多く
走行しておりますので、安全運転でお越しくださいませ。
高速道路の橋げた建設現場・・・精密な作業です。
南三陸町では、3300世帯が被災し住宅再建の意向を把握できてない世帯が
約600世帯あるという。
今月末に完成する入谷と名足の災害公営住宅(84戸)で、整備戸数の2割に
あたる17戸が空室になり、あらたに募集がある。
2月に着工した入谷の木造一戸建て(9戸)と鉄筋コンクリートの集合住宅(42戸)
空室が集合住宅で、6戸と一戸建で2戸の計8戸の空き室。 (入谷地区の公営住宅)
Posted by あゆみ at
23:49
│Comments(0)
2014年07月16日
7月16日の記事
南三陸町の公立志津川病院が被災し、新たな病院と総合ケアーセンターの着工式が
地元の海で泳ぎたい!そんな子供たちの想いにボランテァさん達のお力で20日にオープン
震災前は2キロの砂浜でしたが、復旧・回復した砂浜は150m。


中山地区の高台移転の水道工事が始まりました。 造成地が着々と進んでいます。

陸・海の復興 ~~ ・・・そして 夏から秋漁へ
気仙沼港ではサンマ船の艤装が始まりました。
全国さんま棒受け綱漁業組合によると、今期の解禁日は10トン以下は8月1日、
10トン以上20トン未満船は同10日、20トン以上100トン未満船は同15日、
100トン以上が同20日となっている。
ロシア海域が漁場となることから釧路港を拠点に操業され、サンマの南下に合わせ気仙沼港に
水揚げされる。 おいしいサンマが食べれるのは、もう少しですね。
14日に行われ、来年11月上旬に開院の予定。診療科は10科。
震災後大規模公共施設の本設としては第一号の着工。
最後の仕上げが急がれている、名足災害公営住宅。
入居予定者の方は仮設で荷物整理を始めてました。海が一望です。
地元の海で泳ぎたい!そんな子供たちの想いにボランテァさん達のお力で20日にオープン
震災前は2キロの砂浜でしたが、復旧・回復した砂浜は150m。
中山地区の高台移転の水道工事が始まりました。 造成地が着々と進んでいます。
陸・海の復興 ~~ ・・・そして 夏から秋漁へ
気仙沼港ではサンマ船の艤装が始まりました。
全国さんま棒受け綱漁業組合によると、今期の解禁日は10トン以下は8月1日、
10トン以上20トン未満船は同10日、20トン以上100トン未満船は同15日、
100トン以上が同20日となっている。
ロシア海域が漁場となることから釧路港を拠点に操業され、サンマの南下に合わせ気仙沼港に
水揚げされる。 おいしいサンマが食べれるのは、もう少しですね。
Posted by あゆみ at
22:57
│Comments(0)
2014年07月13日
「勝つも負くるも時の運」
いよいよ決勝を迎える「サッカーワールドカップ」
PK戦にもつれ込んだ10日の準決勝は、4対2でアルゼンチンが
オランダを下し、勝利した。
勝敗は一瞬の差であり、”運”でもある。
結果は動かすことが出来ない。出場するまでもその後も、選手達は最大限の
努力をし闘う姿をスポーツを通し感動を与えてくれる。
ブログを書いてるラウンジで静かに流れる、クラシック
5歳から習っていたというピアノ、譜面を見ないで次から次へ
今夜は、お得なバックミュージックつきのブログです・・・南三陸へ・・一人旅の女性

PK戦にもつれ込んだ10日の準決勝は、4対2でアルゼンチンが
オランダを下し、勝利した。
勝敗は一瞬の差であり、”運”でもある。
結果は動かすことが出来ない。出場するまでもその後も、選手達は最大限の
努力をし闘う姿をスポーツを通し感動を与えてくれる。
ブログを書いてるラウンジで静かに流れる、クラシック
5歳から習っていたというピアノ、譜面を見ないで次から次へ
今夜は、お得なバックミュージックつきのブログです・・・南三陸へ・・一人旅の女性
Posted by あゆみ at
22:40
│Comments(0)
2014年07月12日
スーパームーン
今朝は携帯から鳴り響く、津波注意報で目覚め、6時15分の解除まで
テレビにかじりつき!解除後は市場再開。
地震前に漁に出ていた船が荷揚げしています。今日は荷揚げ船が少ないです。



今夜はスーパームーン、月が地球に最も接近するときだけに見れる
光り輝く満月。神秘的です! ちょっと雲に隠れるときもあるが、夜空を眺める
そんな時間も素敵です。外は涼しいですよ~

テレビにかじりつき!解除後は市場再開。
地震前に漁に出ていた船が荷揚げしています。今日は荷揚げ船が少ないです。
今夜はスーパームーン、月が地球に最も接近するときだけに見れる
光り輝く満月。神秘的です! ちょっと雲に隠れるときもあるが、夜空を眺める
そんな時間も素敵です。外は涼しいですよ~
Posted by あゆみ at
21:43
│Comments(0)
2014年07月11日
3年4ヶ月
今日は震災の月命日、3年4ヶ月・・・復興に遅い遅いと思いながらも
確実に進んでいる。災害復興住宅が入谷地区と名足地区が明日と明後日
2日に分かれて、内覧会があります。入居にはもう少しかかるようです。

雑草は力強く、空き地を埋め尽くすように、防災庁舎周りに生い茂っている。

長須賀海岸から見る、泊崎半島・・台風8号は11日未明から明け方にかけて
宮城県内に最も接近しましたが、心配された大雨や暴風はなく一安心しました。


7月20日 長須賀海水浴場がモナ ビーチとしてオープンします。
ボランテァさんが中心になり、浜掃除など自然との競争できれいに回復しました。
カモメが子供たちの来るのを待っています。波も穏やかです。
確実に進んでいる。災害復興住宅が入谷地区と名足地区が明日と明後日
2日に分かれて、内覧会があります。入居にはもう少しかかるようです。
雑草は力強く、空き地を埋め尽くすように、防災庁舎周りに生い茂っている。
長須賀海岸から見る、泊崎半島・・台風8号は11日未明から明け方にかけて
宮城県内に最も接近しましたが、心配された大雨や暴風はなく一安心しました。
7月20日 長須賀海水浴場がモナ ビーチとしてオープンします。
ボランテァさんが中心になり、浜掃除など自然との競争できれいに回復しました。
カモメが子供たちの来るのを待っています。波も穏やかです。
Posted by あゆみ at
23:59
│Comments(0)
2014年07月09日
前進・・・復興へ
災害復興住宅が、もうすぐ完成です。
震災から3年4ヶ月すぎ、待ちに待った入居です。
今週12日(土曜)には、入居前に一般内覧会の予定です。
ずいぶんモダンな景観の素敵な建物です。


今日の長須賀海岸です。少しずつ砂浜が戻ってきてます。

梅をいっぱいいただきました。梅干しの塩漬け中です。皆さんで共作です。
梅酒や酢漬け・・・砂糖漬けなど色々な保存漬け挑戦
やわらかい実は、お酒と味噌と砂糖で煮詰めて、ドレッシングやみそオニギリとして
夏バテぎみの補助食に、ちょっと手間はかかりますが、便利な一品です。


さんさん商店街駐車場に掲げてある切絵の一枚、復興に携わる方々を上手に
表してますね。傍らではモアイ像が復興状況を静観しているようです。

震災から3年4ヶ月すぎ、待ちに待った入居です。
今週12日(土曜)には、入居前に一般内覧会の予定です。
ずいぶんモダンな景観の素敵な建物です。
今日の長須賀海岸です。少しずつ砂浜が戻ってきてます。
梅をいっぱいいただきました。梅干しの塩漬け中です。皆さんで共作です。
梅酒や酢漬け・・・砂糖漬けなど色々な保存漬け挑戦
やわらかい実は、お酒と味噌と砂糖で煮詰めて、ドレッシングやみそオニギリとして
夏バテぎみの補助食に、ちょっと手間はかかりますが、便利な一品です。
さんさん商店街駐車場に掲げてある切絵の一枚、復興に携わる方々を上手に
表してますね。傍らではモアイ像が復興状況を静観しているようです。
Posted by あゆみ at
23:25
│Comments(0)
2014年07月09日
7月9日の記事
朝の南三陸志津川市場・・今日の水揚げ
3年ぶりに復活したホヤが、今が旬の食べごろ、南三陸の復興の味
活魚の入札です。鮮度は抜群!漁師さんも高値に期待。
仮設の市場ですが、漁師さんも市場も、浜のかあちゃんも笑顔と活気上昇中です。
Posted by あゆみ at
00:26
│Comments(0)
2014年07月09日
7月9日の記事
朝の南三陸志津川市場・・今日の水揚げ
3年ぶりに復活したホヤが、今が旬の食べごろ、南三陸の復興の味
活魚の入札です。鮮度は抜群!漁師さんも高値に期待。
仮設の市場ですが、漁師さんも市場も、浜のかあちゃんも笑顔と活気上昇中です。
Posted by あゆみ at
00:26
│Comments(0)
2014年07月03日
再生へ心ひとつに
平和国家を象徴する憲法9条が、集団的自衛権 閣議決定と
行使容認、憲法解釈を変更とのニュース
気仙沼高と西高が生徒数減少で30年の4月に統合になると、今朝の新聞に掲載
されていた。
天皇皇后両陛下が23日24日に南三陸町と気仙沼に復興状況視察のために
訪問される予定です。南三陸町には震災後の23年4月に次いで2度目の訪問です。

国道45号と平行して走るBRT路線バス、トンネルに入るところです。

山の頂上は高台造成地、車がないと生活が不便です。

山々の木々が伐採され、赤土が見え、自然豊かな緑が消えゆくのは寂しいものです


今は穏やかな鏡のような海面、やっぱり南三陸の海が好き。



水曜日は仮設のお茶っこ会の日 皆さんで、折紙してました。
あじさいやアヤメと蛙の折紙です。とても上手にできました。
行使容認、憲法解釈を変更とのニュース
気仙沼高と西高が生徒数減少で30年の4月に統合になると、今朝の新聞に掲載
されていた。
天皇皇后両陛下が23日24日に南三陸町と気仙沼に復興状況視察のために
訪問される予定です。南三陸町には震災後の23年4月に次いで2度目の訪問です。
国道45号と平行して走るBRT路線バス、トンネルに入るところです。
山の頂上は高台造成地、車がないと生活が不便です。
山々の木々が伐採され、赤土が見え、自然豊かな緑が消えゆくのは寂しいものです
今は穏やかな鏡のような海面、やっぱり南三陸の海が好き。
水曜日は仮設のお茶っこ会の日 皆さんで、折紙してました。
あじさいやアヤメと蛙の折紙です。とても上手にできました。
Posted by あゆみ at
00:11
│Comments(1)