スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2018年03月31日

今夜はブルームーン

    3月31日今夜は、 2018年最後のブルームーン「青い月」
        今夜必見・・・21:30   夜空のロマン
   東の空から白い月が昇り、暗くなれば輝くお月様




   17:22の月

   次回は2年後の2020年10月31日とのこと

  2020年は、東京オリンピックも終わってる時期です。
 今夜は必見です。暗くなれば輝く「青い月」「満月」が見れます。
  


Posted by あゆみ at 20:31Comments(1)

2018年03月30日

桜開花

   暖かくなったと思えば、冬に戻ったりと、身体が追いつかない日々が続き
 それでも確実に春の芽吹きと共に、桜が咲き始め、春を感じるシーズン到来
   
      花 我が家の土手の桜も咲き始めました花

 
  
 

  三陸道の大谷海岸インターチェンジ(IC)気仙沼中央IC間の7.1が25日に開通しました。
  
   開通したばかりの高速道路で、禁止されている歩行者や自転車の通行が相次いでる
  という、新聞ニュース。「管内には自動車専用道が珍しく、地域にルールが浸透していない」
  のが一因とも。便利になればなったで、また違う問題が発生。
  
 

 
  


Posted by あゆみ at 22:46Comments(1)

2018年03月15日

3月15日の記事

  その時何があって、どう対処したか、どうすべきなのか・・
今伝えられるものを伝えるのが、今の私達の役目なのかもTしれない。

段々と頭と手がパソコン操作について行けなくなってきました。
まだ途中だったのに・・・・投稿になっちゃいました。

総務費は11億4200万円で前年比と比べて3億8000万円の減額です。
若者定住に5件で500万円を予定して、超えた場合は補正対応。

 移住定住者人口、若者子供いる世帯への予算が計上
 やはり病院小児科や・医師がいる安心な生活保証の充実を望みます

    南三陸の人口と世帯数の推移
 
  年、月       人口       世帯数

 2011・1     17.676     5.363

 2017・1     13.511     4.579

 2018・1     13.202     4.507


  先生お手柔らかにお願いします。今月31日までの肺炎球菌の予防接種
「カ」にちょっと刺されたぐらいだから、ほら、終わったよ。 まずは一安心です





  


Posted by あゆみ at 22:32Comments(1)

2018年03月15日

3月15日の記事

  今朝の日の出は、今日の気温上昇を伝えています
森のすぐ下は、太平洋です、窓から見える顔を出したばかりの晴れ



    時間がたてば関心や記憶が薄れるのは世の常。
 何でもない普段の普通の生活の時こそ、非常時の身の動きを
話し合い、シミレーション創りをしておくべきである。
 
  それだけで、いざという時に落ち着いて行動に移せる。

   
 南三陸町議会3月定例会が開かれている


総務費は11億4200万円で、前年比と比べて3億8000万円

   


Posted by あゆみ at 21:43Comments(1)

2018年03月13日

東日本大震災から7年

   3月11日.あの日震災がなかったらと、考えても仕方がないと分かっていても
 言い訳したり、落ち込んでしまう。

   もし・・・あの日がなかったら今ごろは・・・

  震災の風化が叫ばれているが、体験した私たちは、決して忘れる事は出来ない。
 今、こうして生活できるのも、大勢の方々からのご支援のおかげです。
 希望のない、不安だらけの日々でした。復興への道として若者とは違う
 ばあちゃんの目線でこれからも伝えたいと思います。

 
    防災庁舎の周りには今は、高く積まれた盛り土があります、祈念公園に整備されます。



 川の両側にはコンクリートが高く積み上げられています。川の生態系はどうなったのかな・・・
  もし・・また あのような津波が来たら・・より奥へ逆流するのでは・・ふと、そんなことを思う
 


     一戸建て公営住宅・・・入居は4人から まだ空きがあるようです



 集合公営住宅、高校の裏山に建設されました



 さんさん商店街として、南三陸の発信元である、週末は大勢のお客様で賑わいます


 静かな海、沖にはワカメ養殖の浮き球が仲良く整列してます


  犠牲者の冥福を祈り、明日に向かい一歩ずつ歩み続けます。

  


Posted by あゆみ at 23:21Comments(1)

2018年03月08日

コンサート

   冬は寒いのが当たり前ですが、春のような陽気の次の日は低気温となり
  快適な環境に慣れると、わずかな寒さも身に応えます。
 
  今日は名足小で、シュガーシスターズ姉妹のコンサートがありました。
 演奏会前に寄って頂いて、ピアノ伴奏やシュガーシスターズのきれいな
 ソプラノとメゾソプラノの、お二人のハーモニーで優雅な時間のプレゼント
 いただきましたクラッカー

 


 震災後から被災した名足小に歌声での繋がりです




 ピアノ演奏も上手ですね拍手


  ドレスは学校に行ってから着替えるようです
 

  夜はストーブが活躍です。炎が暖かさを伝え、適度な湿度は風邪予防です
  空気が乾燥しています。そこまで春が来てます。ウガイ手洗いで頑張りましょうface01  


Posted by あゆみ at 22:00Comments(1)

2018年03月07日

鹿の散歩

    春の陽気とぶり返す寒さ。 暦では 昨日6日は啓蟄「けいちつ」です。

 冬ごもりの虫が出てくる時期といわれる。草花の芽吹きも膨らみ初め
 ている。  今日は天気が良いので鹿が散歩にきました。
 
 山には高速道路が出来、高台の山々の木々も伐採され、鹿達も住居を
 追われ大変なんだろうな・・・

 
   日本鹿の冬の灰褐色は初めて見ます
   ニホンシカ「野生のシカ」ですが、冬には毛色が灰褐色になります。
 夏は茶色で白斑模様があり、夏毛は赤茶色で鮮やかな白い斑点の
  「鹿の子模様」ですが、こんなに近くまで来て、食料不足なのかな?
  
 お父さん鹿かな・・・住居の近くまできて 目線をずらさずじ~っとこっちを見てます
  
  

  
  子鹿です   まだ警戒心もなくノンビリです
 
 
   さあ~かえるわよ~  まだ もう少し遊びたいなぁ・・・ 母シカと子ジカの声が聞こえます


    子ジカ達が帰り始めました。 お父さんシカは最後に帰りました。

  


Posted by あゆみ at 22:23Comments(1)

2018年03月05日

今日は雨です

 昨日の晴れから今日は一日雨

 南三陸町志津川のさんさん商店街とハマーレ歌津の二つの商店街に、
それぞれ地域をPRするオリジナル看板が設置されました。
  


 
 旧さんさん商店街から移設されたモアイ像の隣に設置されてます。
 高さ4メートル、幅3メートルで南三陸産のタコやウニ、クチバシカジカ、サケや
 町のシンボルのモアイが宝船に乗っております。

  

  ハマーレ歌津では、商店街の敷地中央に設置。直径約3メートルの円の中に商店街の
シンボルマークのクジラをかたどった船がデザインされ、船には歌津から沖縄西表島まで
流されて戻ってきたポストくんと、アザラシのウタちゃんが乗っています。
 自然豊かな田束山と南三陸杉と海が描かれおります。

  

   裏面にはハマーレ歌津のロゴ入り看板が設置されております。
   クジラにポストくんが乗っています。

  











  


Posted by あゆみ at 21:09Comments(1)

2018年03月04日

海藻の開口

   今日は朝から、晴れ最高ですね。
今日と明日は海藻(ふのり まつも ひじき)の開口です。

     朝8:00から12:00までです。

 
 磯が引いた所は、ふのりが採りやすいです。

 

 
   ベテランの おばあちゃんは胴長を着て深みまで行きます。
 
 
  2日前の暴風雨から今日の穏やかな海、きれいな海面がキラキラ反射

 
 
 

 
  ひじき刈りです ひじきの群生地を見つけたようです。鎌で水中から刈り取ります。

  
    学校が休みです。 お手伝いです。   


Posted by あゆみ at 14:09Comments(1)

2018年03月01日

今冬  やっぱり寒い

 急速に発達する低気圧の影響で、荒れ模様の天気です。
低気圧の通過により海は大シケです。
 
 今が旬のワカメ被害が心配されます






  風が強く 大雨です。 2日朝には低気圧が発達しながら三陸沖で一つになり
 西高東低の冬型の気圧配置が強まる見込み。

   28日朝、10センチの積雪









 寒波と低気圧の影響で28日未明にかけて、気仙沼・南三陸地方でもまとまった
雪が降りました。午前中には日が差して気温が上がったため、ほとんどの雪は
日中に解けました。


 平昌冬季五輪も17日間の熱戦が展開された。「オリンピックは参加することに意義がある」と
 いう言葉を子供の頃は耳にしたことがあるが、今は勝利至上主義、メダル確保がある。
 出場するまでに、並大抵でない努力と家族や指導者の支えがあり、感動をいただきました。

  ありがとうございました。 お疲れ様でした。
   


Posted by あゆみ at 22:17Comments(1)