2017年04月24日
今夜必見!プロフェッショナル
今夜NHK22時25分から、大島架橋作業が放映されます。
県勢発展計画に盛り込まれてから50年、やっと気仙沼市と大島が一つになります。
延長228㍍ 重さ2700㌧を 巨大大型クレーン船「富士」での歴史的大工事の
密着映像が見られるようです。

県勢発展計画に盛り込まれてから50年、やっと気仙沼市と大島が一つになります。
延長228㍍ 重さ2700㌧を 巨大大型クレーン船「富士」での歴史的大工事の
密着映像が見られるようです。
Posted by あゆみ at
17:53
│Comments(1)
2017年04月23日
ハマーレ歌津 食べ歩き
「南三陸さんさん商店街」に続き、街の顔である歌津・伊里前商店街が
ようやく 二つそろいました。


カフェができました。 コーヒーとケーキセット 500円で一服タイム



肌寒い日なので、ちゃんこ鍋でホッカホッカになりました

餅つきの手合わせも上々、息が合ってますね


あんこもちで皆さんに振舞われました。一番人気の長蛇の列でした。

人力車がサービス運行です

店内はどこも満員御礼状態でした。あとでユックリと買い物したいです

ようやく 二つそろいました。
カフェができました。 コーヒーとケーキセット 500円で一服タイム


肌寒い日なので、ちゃんこ鍋でホッカホッカになりました
餅つきの手合わせも上々、息が合ってますね
あんこもちで皆さんに振舞われました。一番人気の長蛇の列でした。
人力車がサービス運行です
店内はどこも満員御礼状態でした。あとでユックリと買い物したいです
Posted by あゆみ at
23:06
│Comments(1)
2017年04月23日
南三陸ハマーレ歌津・オープン
南三陸町 復興へ「まちびらき」第2弾
「ハマーレ歌津」とは・・・「仲間になる」という意味の方言「はまる」と
三陸リアス式海岸特有の「浜」が集まった地であること、イタリア語で海を意味する「マーレ」を
掛け合わせた造語です。旧歌津町は、魚竜産出地としてイタリア・ベザーノ町と友好関係を結んでいます。
「はまーれ」を通して、商店街から「仲間になっぺ」というメッセージを発信していきます。
今日23日10時から「南三陸 ハマーレ歌津」がオープンしました
これからテープカットです



大空へ風船が飛ばされました


会長さんが大勢のマスコミ取材を受けてます


こらから祝い餅がまかれます



ギョリュウ太鼓・獅子舞いと続きます


「ハマーレ歌津」とは・・・「仲間になる」という意味の方言「はまる」と
三陸リアス式海岸特有の「浜」が集まった地であること、イタリア語で海を意味する「マーレ」を
掛け合わせた造語です。旧歌津町は、魚竜産出地としてイタリア・ベザーノ町と友好関係を結んでいます。
「はまーれ」を通して、商店街から「仲間になっぺ」というメッセージを発信していきます。
今日23日10時から「南三陸 ハマーレ歌津」がオープンしました
これからテープカットです
大空へ風船が飛ばされました
会長さんが大勢のマスコミ取材を受けてます
こらから祝い餅がまかれます
ギョリュウ太鼓・獅子舞いと続きます
Posted by あゆみ at
20:24
│Comments(1)
2017年04月21日
南三陸ハマーレ歌津
震災から6年が過ぎ、歌津地区の復興が見えてきました。
住宅再建は、復興公営3ヶ所が完成し113戸に100世帯が入居しています。
防災集団移転(高台移転)は、区画整備が完成し、新築入居や現在建設中を
合わせると200世帯になります。 このほか、町内外で購入した土地や自分の土地などに
新築した世帯も相当数あります。
4月23日に「南三陸ハマーレ歌津」がオープンします

明後日の開店に向けて大忙しでした

明るく広々としたフードコート、雨でもゆっくりと買い物や食事が楽しむことができます。

イカ釣り船のイメージに沿った設計でライトが船上の雰囲気のようです。

街に待った商店街です 8店舗が出店します
商店街の前を流れる伊里前川では伝統のシロウオ漁が始まりました

シロウオはハゼの中間で体が透き通っているのが特徴です。

伊里前川では地域に伝わる「ザワ漁」で漁獲します。
くの字型に50センチ積み上げて、窪みの所に網を仕掛け遡上してくるシロウオを追い込みます。

両端を開けて後方へ仕掛けた人にもシロウオが遡上できるようにするのも無言のルール

住宅再建は、復興公営3ヶ所が完成し113戸に100世帯が入居しています。
防災集団移転(高台移転)は、区画整備が完成し、新築入居や現在建設中を
合わせると200世帯になります。 このほか、町内外で購入した土地や自分の土地などに
新築した世帯も相当数あります。
4月23日に「南三陸ハマーレ歌津」がオープンします
明後日の開店に向けて大忙しでした
明るく広々としたフードコート、雨でもゆっくりと買い物や食事が楽しむことができます。
イカ釣り船のイメージに沿った設計でライトが船上の雰囲気のようです。
街に待った商店街です 8店舗が出店します
商店街の前を流れる伊里前川では伝統のシロウオ漁が始まりました
シロウオはハゼの中間で体が透き通っているのが特徴です。
伊里前川では地域に伝わる「ザワ漁」で漁獲します。
くの字型に50センチ積み上げて、窪みの所に網を仕掛け遡上してくるシロウオを追い込みます。
両端を開けて後方へ仕掛けた人にもシロウオが遡上できるようにするのも無言のルール
Posted by あゆみ at
22:10
│Comments(1)
2017年04月18日
ワカメの出荷
低気圧が発達しながら北東へ進み、前線が本州付近を通過。
昨夜の大雨が今朝はスッカリ晴れ上がりました。
今日は ワカメの出荷です。大雨で心配されましたが、晴天の中順調に進んでます
ワカメを積んだトラックが着きました。今から検査です


丁寧に検査されます

プロの目は厳しいです

色・脱水・品質などが厳しく検査されます

一箱ずつ検査をうけます

ワカメの等級や生産者が印字されます

最高級の南三陸ワカメが出荷されました。

昨夜の大雨が今朝はスッカリ晴れ上がりました。
今日は ワカメの出荷です。大雨で心配されましたが、晴天の中順調に進んでます
ワカメを積んだトラックが着きました。今から検査です
丁寧に検査されます
プロの目は厳しいです
色・脱水・品質などが厳しく検査されます
一箱ずつ検査をうけます
ワカメの等級や生産者が印字されます
最高級の南三陸ワカメが出荷されました。
Posted by あゆみ at
18:43
│Comments(2)
2017年04月16日
浜の朝仕事
夜明けと共にワカメ刈りが始まり、朝の8時は終盤。9時頃には浜での作業は終了 。
後は作業場で塩蔵にしてから、ワカメを一本ずつ、葉を丁寧に調べます。
南三陸ワカメのブランド名に漁師さん達は奮闘しています

茎からメカブを削ぎます

それぞれ手さきが早い人は、袋にたまるのも早いので無言の競争です

袋詰めにされたメカブは業者さんが買い付けにきます。

熱湯で茹でます

固まりを手でほどきます。

まんべんなく茹でるためにかき混ぜます。

一気に上げて冷やします

まんべんなくかき混ぜます


丁寧にまんべんなく冷やします

二度冷水で洗い冷やします・次は塩蔵になります。

後は作業場で塩蔵にしてから、ワカメを一本ずつ、葉を丁寧に調べます。
南三陸ワカメのブランド名に漁師さん達は奮闘しています
茎からメカブを削ぎます
それぞれ手さきが早い人は、袋にたまるのも早いので無言の競争です
袋詰めにされたメカブは業者さんが買い付けにきます。
熱湯で茹でます
固まりを手でほどきます。
まんべんなく茹でるためにかき混ぜます。
一気に上げて冷やします
まんべんなくかき混ぜます
丁寧にまんべんなく冷やします
二度冷水で洗い冷やします・次は塩蔵になります。
Posted by あゆみ at
10:12
│Comments(1)
2017年04月15日
共存共栄
日本カモシカが、我が家の野菜畑にきました。
食糧不足なのでしょうか・・・少ない畑の野菜を食べていました。
それが、かき菜ばかり食べるのです。 ネギとかニラは匂いがあるから
食べないのかな・・・? 無農薬野菜わかるのかな・・・

カメラを取りに戻る間に、また来るよ・・・そんな目をして山に入りました



食糧不足なのでしょうか・・・少ない畑の野菜を食べていました。
それが、かき菜ばかり食べるのです。 ネギとかニラは匂いがあるから
食べないのかな・・・? 無農薬野菜わかるのかな・・・
カメラを取りに戻る間に、また来るよ・・・そんな目をして山に入りました
Posted by あゆみ at
21:01
│Comments(1)
2017年04月14日
満開
東北地方は向こう一週間は、低気圧などの影響で曇りや雨の日が多いようですが
今月後半は高気圧に覆われて晴れる日が多い予報です。
春本番・・・そこまで来てます
昨年植えた桜2本が咲きました。今日の暖かさで、ほんのりとしたピンクの花
蕾がイッパイあるので、暖かさとともに満開が楽しみです。。



レンギョも満開です。 期間はかかりますが、荒れ土でも満開

今月後半は高気圧に覆われて晴れる日が多い予報です。
春本番・・・そこまで来てます
昨年植えた桜2本が咲きました。今日の暖かさで、ほんのりとしたピンクの花
蕾がイッパイあるので、暖かさとともに満開が楽しみです。。

レンギョも満開です。 期間はかかりますが、荒れ土でも満開

Posted by あゆみ at
19:46
│Comments(1)
2017年04月12日
ワカメ終盤へ追い込み
低気圧発達の影響で海は大荒れです。 ワカメ収穫終盤ですが
本日はシケのため出港した船はいません。
刈り取ったワカメの集荷に合わせて、成形・箱詰めに大忙しです。
人手不足と高齢化がワカメ収穫にも影響しております・・・
Posted by あゆみ at
20:19
│Comments(1)
2017年04月07日
復興へ快走
漁師確実復興・復旧へ全開です
今はワカメの時期ですが、今年は昨年よりも値段は高値を維持しております。
志津川名産・銀ザケの水揚げが始まってます

大きなホタテです

ホヤは やや小ぶりですが、やっぱり美味しいです


漁師さんはワカメが忙しいので、網漁物が少ないです


以前のように穏やかな海、被災地はハードの復旧・復興は進んでいるが、心の復興にはまだまだ
時間がかるでしょう。応援してくれる多くの皆様に感謝を忘れずに

今はワカメの時期ですが、今年は昨年よりも値段は高値を維持しております。
志津川名産・銀ザケの水揚げが始まってます
大きなホタテです
ホヤは やや小ぶりですが、やっぱり美味しいです
漁師さんはワカメが忙しいので、網漁物が少ないです
以前のように穏やかな海、被災地はハードの復旧・復興は進んでいるが、心の復興にはまだまだ
時間がかるでしょう。応援してくれる多くの皆様に感謝を忘れずに
Posted by あゆみ at
22:02
│Comments(1)