2015年02月26日
週末から・・
2月21日(土)
震災直後から現在へと・・・・災害心理支援および防災対策に関する勉強会です。
現在も南三陸に寄り添い、傾聴していただきながら伴走していただいています。
今なら、住む場所やある程度、町の再建の道筋が見えてきているが、震災直後は
何を何処から、どうしたらいいのか・・・途方に暮れていたとき、多くの方々に物資と精神面
の支援頂き、今があります。今は当時と違った心のケアの必要性も感じられます。
夕方BRTの歌津駅へ・・・・たこのオクトパスくんバスです
2月23日(月)
今夜は押し花教室へ、秋に押していたコスモスやコリウス、南天などで
花瓶はパステルで・・・ちょっと花材不足でした
額に入れれば、それなりに・・・今 夢中になれる楽しみです
2月24日(火)
崩れた海岸には、今年も真っ赤にふのりが生命力の強さを誇示しています。
自然界の再生力とはどんな境遇にも応じるものですね。もうすぐ開口があります。
2月25日(水)
泊線の海岸の県道には、堤防が建設中でした。館浜漁港
車中から撮った防波堤は山のようです。以前は走行しながら海が見えたのに・・・
Posted by あゆみ at
21:56
│Comments(0)
2015年02月18日
2月18日の記事
昨日の朝の地震は、三陸沖が震源でマグニチュード6.9 震度4と
発表され、南三陸は震度3・・・若布刈りが始まった家もありました。
今日の海はシケと小雨のため、若布刈りはお休みです。

船の係留場所が未整備なので、防波堤に陸揚げされている船

今回の地震も東日本大震災の余震と言われているが、被災地は朝夕に限らず
幹線道路は常に渋滞が続いている。 今は工事のためのトラックが多く、あっちこっちで
予測できない工事の通行止めがあり、一本道の渋滞がある。
頻繁にある余震対策に、渋滞に遭わずに避難できる道路を考えて
整備してほしいとつくづく願う。

発表され、南三陸は震度3・・・若布刈りが始まった家もありました。
今日の海はシケと小雨のため、若布刈りはお休みです。
船の係留場所が未整備なので、防波堤に陸揚げされている船
今回の地震も東日本大震災の余震と言われているが、被災地は朝夕に限らず
幹線道路は常に渋滞が続いている。 今は工事のためのトラックが多く、あっちこっちで
予測できない工事の通行止めがあり、一本道の渋滞がある。
頻繁にある余震対策に、渋滞に遭わずに避難できる道路を考えて
整備してほしいとつくづく願う。
Posted by あゆみ at
21:46
│Comments(1)
2015年02月17日
15・16・17と~
2月17日(火)
今朝の8時6分の地震、津波注意報にはビックリでした。
2度目の1時46分の地震は、それほど揺れは感じなかったが
テレビから流れる地震映像情報に、4年前の大震災を思い出しました。
仮設で一人暮らしの おばあさんが新作が出来たよ~ とってもかわいいです
お茶っこ飲みながら 新作品の話題でした。

2月16日(月)
復興事業のトラックは、それぞれの工事現場の看板を掲げてます。
すれ違いに、ちょっとパチリ

2月15日(日)
朝の雪にはビックリ、軍手に長靴、頭にはタオルで頬かぶりして

いざ出陣です。 雪払いは、ばあちゃんの役目です。
太り過ぎと運動不足で、息切れがして大変でした。 これからの課題は減量・・・


Posted by あゆみ at
23:10
│Comments(1)
2015年02月12日
2月12日の記事
高く、高く・・・安心・安全な場所へ
安住の住処を求めて、海の見える場所から高台へ・・.・
海が見えなくてもいい、安心して暮らせるなら

久しぶりに見た病院建設現場です。アリーナ周辺は随分開拓されてました。
震災から丸4年、歩みが遅いようにも見えるが着実に前進中です。

安住の住処を求めて、海の見える場所から高台へ・・.・
海が見えなくてもいい、安心して暮らせるなら
久しぶりに見た病院建設現場です。アリーナ周辺は随分開拓されてました。
震災から丸4年、歩みが遅いようにも見えるが着実に前進中です。
Posted by あゆみ at
23:53
│Comments(0)
2015年02月11日
2月11日の記事
今日は「建国記念の日」
日本の祝日には、すべてにそれぞれ誕生した意味があり
固定した祝日があったが、徐々に連休と重ね、日曜日と連動されるようになり
祝日の、 日程の固定日がなくなったようです。
さすが「建国記念の日」は動かすことがなく、 今日のように週の途中に休みが入る。
なぜ 祝日が制定されたか、その意味・理由を考えながら過ごしたい日である。

国道は災害復旧と三陸道工事のトラックが、多く走行しております。
お出かけの際は、時間に余裕をもって走行してください。今日の夕方に本吉で
大型トラック同士の事故がありました。

日本の祝日には、すべてにそれぞれ誕生した意味があり
固定した祝日があったが、徐々に連休と重ね、日曜日と連動されるようになり
祝日の、 日程の固定日がなくなったようです。
さすが「建国記念の日」は動かすことがなく、 今日のように週の途中に休みが入る。
なぜ 祝日が制定されたか、その意味・理由を考えながら過ごしたい日である。
国道は災害復旧と三陸道工事のトラックが、多く走行しております。
お出かけの際は、時間に余裕をもって走行してください。今日の夕方に本吉で
大型トラック同士の事故がありました。
Posted by あゆみ at
23:35
│Comments(0)
2015年02月05日
安全・安心な住まいへ
防災集団移転地が完成した所は、引渡しが済み
順次新築が進みだしています。
近くの中山団地には、一軒建ちました。
建築予定表には、3月末完成のようですが、早いですね。

馬場中山団地では、3軒の基礎工事が進んでました。
ハウスメーカーさんや地元工務店さんの請負です。
各メーカーさんの腕自慢で、展示場のようになるでしょうね

高台の木々の間から、海が見える、馬場中山団地です。

順次新築が進みだしています。
近くの中山団地には、一軒建ちました。
建築予定表には、3月末完成のようですが、早いですね。
馬場中山団地では、3軒の基礎工事が進んでました。
ハウスメーカーさんや地元工務店さんの請負です。
各メーカーさんの腕自慢で、展示場のようになるでしょうね
高台の木々の間から、海が見える、馬場中山団地です。
Posted by あゆみ at
22:46
│Comments(0)
2015年02月04日
南三陸町・災害公営住宅
南三陸町歌津枡沢に建築中の、災害公営住宅が完成し
2日から、入居が始まりました。
町内では、昨年8月に完成した、2ヶ所の公営住宅に続き
3団地目の完成です。3階建ての集合タイプ1棟です。
2DK13戸、3DK7戸の20戸が整備されました。
町内には災害公営住宅738戸が整備される予定で、残り634戸は
28年度内の完成と 入居予定です。

交流拠点となる集会室や、広々とした緑地スペースなども設置されてます。

やっと落ち着ける生活が出来ると、入居の方は喜んでました。
早速家具の購入と配置に話しが盛り上がりました。

2日から、入居が始まりました。
町内では、昨年8月に完成した、2ヶ所の公営住宅に続き
3団地目の完成です。3階建ての集合タイプ1棟です。
2DK13戸、3DK7戸の20戸が整備されました。
町内には災害公営住宅738戸が整備される予定で、残り634戸は
28年度内の完成と 入居予定です。
交流拠点となる集会室や、広々とした緑地スペースなども設置されてます。
やっと落ち着ける生活が出来ると、入居の方は喜んでました。
早速家具の購入と配置に話しが盛り上がりました。
Posted by あゆみ at
22:27
│Comments(0)
2015年02月03日
恵方巻き
”鬼は外 福は内 天打ち 地打ち
四方打ち 鬼の目ん玉ぶっつぶせ”
母がフライパンで炒った豆を、父がまき・・・幼き頃は
年の数だけ拾い食べると、健康で暮らせると教えられた
今は時代の流れとともに・・豆まきよりも恵方巻き・・・
太巻きにも色々あるようですが、七福神に因み7種類の具を
巻き込み・・・今年は西南西を向いて

願い事しながら、無言で丸かぶりです

四方打ち 鬼の目ん玉ぶっつぶせ”
母がフライパンで炒った豆を、父がまき・・・幼き頃は
年の数だけ拾い食べると、健康で暮らせると教えられた
今は時代の流れとともに・・豆まきよりも恵方巻き・・・
太巻きにも色々あるようですが、七福神に因み7種類の具を
巻き込み・・・今年は西南西を向いて
願い事しながら、無言で丸かぶりです
Posted by あゆみ at
23:57
│Comments(0)