スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2014年01月31日

旧元日です

 今日は旧正月の元日です。、一番寒い時期といわれております。
1月31日は、ばあちゃん世代では旧元日ですが、マンゴー世代やキュウイ世代では
愛妻の日、愛菜の日ですね。世のだんな様 花一輪で感謝の気持ちを花

 旧元日なので、震災前の民宿跡地でこれからの復興復旧を願い、
漁港復旧状況と造成地と盛り土、各社のハウスメーカーの新築家の見学。
  今日の長須賀海岸と震災前の長須賀海岸


 
 仮設のばあちゃんの手仕事、海仕事しかした事がなかったけど、毎日退屈だから
覚えたという編み物、けっから~(あげるから)いただきました。
とっても可愛いです。色々な小物を作成しており、少しでも生活の応援できれば
作る喜びと生きがいができるでしょう。模索中・・

  


Posted by あゆみ at 22:26Comments(0)

2014年01月29日

復興への歩み

 三陸名足地区の災害公営住宅の鉄柱がクレーンで組み立てが
始まり、新たな集いの生活の場。完成が待ちどおしいです。

 名足海岸からの、浸水した田んぼの嵩上げ盛り土

  義援金1千万円誤支給南三陸町で入力ミスなどで二重払い
23世帯で1346万円の誤支給が、28日の臨時議会の行政報告で明らかになり
義援金を寄せた人や被災者に佐藤町長が陳謝した。被災者も広範囲での生活、
被災者情報の一元化により、歩みだせば、またそれなりの問題ありです。
 被災者は誰もが大変です。少しずつ とにかく一歩一歩・・・

  


Posted by あゆみ at 22:18Comments(0)

2014年01月23日

今朝も雪

 今朝、起きたら銀世界・・坂の雪はらい
朝一番の運動と思えば、寒い雪もなんとか我慢!これが毎日の雪国の
人は大変な苦労ですね。午前中には全部融けました。


  教職員の移動・・震災知る教師ゼロも
今朝の河北新報の見出し、宮城沿岸部の27小中学校で震災当時から在職する
教職員が人事移動でかなり減少している。
震災当時低学年だった子供達は、まだ小学生、震災当時の状況を、
共有できる先生がいることは子供達にとって精神面でも安心でしょう。
  教職員の心身を考慮すれば人事はやむを得ない・・と
阪神淡路は3年後にピーク・・時間とともに「心の問題」は複雑多岐
  


Posted by あゆみ at 23:37Comments(0)

2014年01月19日

防潮堤の議論

 あれから3年。なにが原因なのか。一刻も早く安心安全な集落や
街の復活や復興ができないものだろうか
 行政は人命・財産の保全という論理をかざした方策。
地元民は震災前のように海に依存した平和な日常
 防潮堤によって助かる命があり、津波だけでなく、台風や高潮にも
備える必要がある。防潮堤はすべてを守れるわけでもなく、賛否それぞれ
の言い分があり、なかなか正解は見つからない。

昨日九州大学院の清野聡子先生と地元の方と防潮堤・海岸線についての
話し合いと意見交換会が気仙沼・本吉公民館でありました。


防潮堤の高さを一つだけでなく、いくつかのパターンをつくりシミュレーション
し、どれだけ津波浸水域が変わるかを見直し、避難道路や浸水跡地利用など
議論を急がなければ先には進めない。(国道沿いの嵩上げ土)  


Posted by あゆみ at 23:46Comments(0)

2014年01月16日

寒波・・どうりで寒い

 小正月の15日も厳しい寒さ、そして今朝も南三陸志津川で
マイナス7.2度 気仙沼ではマイナス7.9度と今季最低気温を
記録している。 
 高台造成職人さんも、年明けから今週の厳しい寒さの中
仕事に頑張っています。(中山地区高台用地)

  


Posted by あゆみ at 20:09Comments(0)

2014年01月13日

震災から2年10ヶ月

 東日本大震災から2年10ヶ月がすぎた。時間の経過とともに大きな
ショックを受けた心や身体も微妙に変化している。

 災当日からの情報を伝える読売新聞が宅配で神奈川県の方から届きました。
あの当時の情報がどのように伝えられていたのか再見分


 今日は長野県諏訪郡原村の方がボランティア支援できていただきました。
原村では、南三陸町の仮設の方々を、震災後から昨年9月まで温泉招待頂き、心身ともに
癒し、ご支援いただいております。
 昨年9月に、原村にご招待受けた方々で食事会と歓迎の踊りです。
仮設の方々も、ご恩に感謝いたしております。



 福を招くという、白たぬきだそうです。体は白く、目は赤です。
縁起物ということなので、福のおすそ分け頂きたくcamera

  


Posted by あゆみ at 01:01Comments(0)

2014年01月10日

寒波到来

 昨夜から降り出した雪雪今年に入り2回目
上り坂下り坂と坂道や、日陰の多い道。週末は特に車が多くなります、
車間距離と安全運転で!

園庭で、元気に雪遊びする名足保育園の、なたりっこ達です。
ここでは、おもいっきり走ったり大声出したり・・子供は元気が一番


 田束山で新種のクモ発見「ウタツホラヒメグモ」と命名
南三陸町歌津の田束山(標高512)で新種のクモが、日本くも学会員の方によって
発見され、地域の名前を取って命名されました。
 ウタツギョリュウに次ぐ町の名前を取った命名となりました。
自然環境の豊かな南三陸、今 復興に前進中です!  


Posted by あゆみ at 22:35Comments(0)

2014年01月08日

サメの天日干し

 美味しいフカひれができるまでには、自然乾燥でじっくりと、一杯の光合線を含み
コラーゲンが蓄えられます。これから2次加工・・製品までには、まだまだ・・・
今、多くの水産加工場が、少しずつ前進しつつあります。


気仙沼市内の夕方です。夕日が山を赤く染めて沈む雄姿
縦列の車を先導するかのような夕日


  


Posted by あゆみ at 19:18Comments(0)

2014年01月07日

今日は鮑の開口

 昨年暮れの、鮑の開口日が中止になり、年明けの今日6:30から9:30まで開口です。漁師の3時間の真剣勝負ちからこぶ
久しぶりの穏やかな日です。日の出とともに漁の竿も、海面に水しぶきをはじかせていました。



i



  


Posted by あゆみ at 09:56Comments(0)

2014年01月05日

初売りで活気づく魚市場構内

 三が日をどのように過ごされたでしょうか・・
2日朝の降り積もった雪には驚きました。高台なので目覚めと同時に
坂の雪はらいです。それでも昼にはお日様がにっこり晴れ

 4日は志津川市場初売り 
今年一年の大漁と航海安全祈願を組合長さんや町長さんの挨拶と威勢の良い
手締めで新年の幕開けを祝い、市場いっぱいに並んだ、今が旬のマダラをはじめ
マダコやいか、新ワカメなどで構内のセリは活気づきました。







昨夜は被災地の復興再建で奮闘・活躍中の登米郡の職人さんグループの宿泊です
震災前からの南三陸の常連さんです。これからも南三陸よろしくお願いします。

  


Posted by あゆみ at 20:02Comments(0)

2014年01月01日

明けまして おめでとうございます

 謹んで新年の お祝い申し上げます
昨年は 復興再建に沢山の方からの応援ありがとうございました。
お陰様で 民宿で新年を迎えることができました。

 全国から多くの支援や応援に、感謝の気持ちを 忘れることなく 
南三陸の復旧・復興に歩んでまいります。

皆様のご健康とご多幸を 心よりお祈りいたします
 本年もよろしく お願い申し上げます

  


Posted by あゆみ at 20:49Comments(1)