2020年12月03日
今日は寒がった
広報 南さんりく 12月号の表紙です
「全国豊かな海づくり大会」の関連イベントとして、1000匹のイワナの記念放流を
入谷小学校の5・6年生23人が、八幡川の河川敷に集まり、イワナに関する講座や
海洋プラスチックごみ問題の説明を受けた後に行われました。

10月13日から南三陸町震災復興祈念公園が開通
近いのに渡れそうでも、 今までは駐車場も混んでたりで橋を渡らず
遠目から見てましたが、今日は寒さとコロナ自粛のためか人出が少ないので渡り初めです。
中橋を通じて旧防災対策庁舎のある復興祈念公園と商店街がつながりました

両端と真ん中も渡れます。中央は一階と二階です。
支柱の連続は、聖なる空間へと向かう千本鳥居を表現
太鼓橋のカーブは、聖なる橋の象徴であるとの古来からの言い伝えと言われます。


一見すると木造のように見えますが鉄骨を南三陸杉で覆ってあります。床版はウットデッキで
足元には優しいです。

今日は橋の渡り初めだけ、この次は暖かい日に公園まで予定です。
「全国豊かな海づくり大会」の関連イベントとして、1000匹のイワナの記念放流を
入谷小学校の5・6年生23人が、八幡川の河川敷に集まり、イワナに関する講座や
海洋プラスチックごみ問題の説明を受けた後に行われました。
10月13日から南三陸町震災復興祈念公園が開通
近いのに渡れそうでも、 今までは駐車場も混んでたりで橋を渡らず
遠目から見てましたが、今日は寒さとコロナ自粛のためか人出が少ないので渡り初めです。
中橋を通じて旧防災対策庁舎のある復興祈念公園と商店街がつながりました
両端と真ん中も渡れます。中央は一階と二階です。
支柱の連続は、聖なる空間へと向かう千本鳥居を表現
太鼓橋のカーブは、聖なる橋の象徴であるとの古来からの言い伝えと言われます。
一見すると木造のように見えますが鉄骨を南三陸杉で覆ってあります。床版はウットデッキで
足元には優しいです。
今日は橋の渡り初めだけ、この次は暖かい日に公園まで予定です。
Posted by あゆみ at 20:05│Comments(2)
この記事へのコメント
あれから9年9か月、早いものですね。すっかり変わった街の姿。皆さんの暮らしも同じように回復してたら嬉しいですね。
Posted by 渡部ヨシミ at 2020年12月15日 15:57
防災集団移転や道路整備などで、町は大きく変化しました。
皆様の長期にわたる南三陸への暖かいご支援のお蔭です。感謝です。
皆様の長期にわたる南三陸への暖かいご支援のお蔭です。感謝です。
Posted by あゆみ at 2020年12月17日 20:30