2013年09月15日
伊勢大神楽・菊太夫組(重文)公演
八幡神社は日本中いたる所にある名前ですが、南三陸上山八幡神社は高台
にあり津波から難を逃れました。
上山八幡神社・宵宮が毎年9月15・16日に行われます。昨夜の祭典です。




滋賀県の野々宮神社で元旦の1月1日午前0時から舞い始め
伊勢大神楽・加藤菊太夫組、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
三重の伝統芸能「伊勢大神楽」獅子舞に加えて放下とよばれる曲芸が
若者に受け継がれているようです。(15日は神社・16日はさんさん商店街)
神来舞・剣の舞~四方の舞 踊る前の凛としたお姿です。





しばらくぶりの志津川で八幡川沿いが少しだけ、嵩上げが進んだようです。

鉄骨むき出しの防災庁舎、大勢の方が手を合わせていました。
折れ曲がった屋上で助かった人、ほとんど奇跡です。この先解体と保存と
どちらになるのか?見るのは辛い、でも大勢の方を忘れてほしくない。

にあり津波から難を逃れました。
上山八幡神社・宵宮が毎年9月15・16日に行われます。昨夜の祭典です。
滋賀県の野々宮神社で元旦の1月1日午前0時から舞い始め
伊勢大神楽・加藤菊太夫組、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
三重の伝統芸能「伊勢大神楽」獅子舞に加えて放下とよばれる曲芸が
若者に受け継がれているようです。(15日は神社・16日はさんさん商店街)
神来舞・剣の舞~四方の舞 踊る前の凛としたお姿です。
しばらくぶりの志津川で八幡川沿いが少しだけ、嵩上げが進んだようです。
鉄骨むき出しの防災庁舎、大勢の方が手を合わせていました。
折れ曲がった屋上で助かった人、ほとんど奇跡です。この先解体と保存と
どちらになるのか?見るのは辛い、でも大勢の方を忘れてほしくない。
Posted by あゆみ at 23:28│Comments(0)