2014年07月01日
一週間のあゆみ
今年も今日で半年が過ぎた。あっという間の月日です。
一番早い災害公営住宅完成がもうすぐです。入居者の方々は階と部屋号の抽選を受け
入居を楽しみにしてます。外講工事がピッチをあげて進んでいます。
瓦礫処理場があった場所が農地に整備され、巨大な設備の跡形もなくなりました。

小泉の国道45号線沿いの高台造成地

仲良し5人姉妹のお姉さま方です。だんな様方もやさしくて協力的ですね。
継続はやっぱり、おもいやりや協力が必要ですね。すてきなご夫婦です。

6月27日今年初のウニの開口がりました。夜の食材です。


奈良大学の保存科学研究室の皆さんです
歌津の西光寺さんへ復元書を届けに来ていただきました。13時間の長時間の長旅の
疲れも見せず、勢力的に明るく元気に行動されたことに、生きるパワー頂きました。


ホテル観洋さんで、防火管理者協会・危険物安全協会の合同普通救命講習がありました。(6.30日)


5人づつのグループで3時間の講習と実地を受けました。
救命処置の手順や心肺蘇生、早急の応急手当の必要性など学びました。

一番早い災害公営住宅完成がもうすぐです。入居者の方々は階と部屋号の抽選を受け
入居を楽しみにしてます。外講工事がピッチをあげて進んでいます。
瓦礫処理場があった場所が農地に整備され、巨大な設備の跡形もなくなりました。
小泉の国道45号線沿いの高台造成地
仲良し5人姉妹のお姉さま方です。だんな様方もやさしくて協力的ですね。
継続はやっぱり、おもいやりや協力が必要ですね。すてきなご夫婦です。
6月27日今年初のウニの開口がりました。夜の食材です。
奈良大学の保存科学研究室の皆さんです
歌津の西光寺さんへ復元書を届けに来ていただきました。13時間の長時間の長旅の
疲れも見せず、勢力的に明るく元気に行動されたことに、生きるパワー頂きました。
ホテル観洋さんで、防火管理者協会・危険物安全協会の合同普通救命講習がありました。(6.30日)
5人づつのグループで3時間の講習と実地を受けました。
救命処置の手順や心肺蘇生、早急の応急手当の必要性など学びました。
Posted by あゆみ at 00:40│Comments(0)