2017年03月30日
漁船のはなし
縁起の良い字で 船名に 「丸」
日本の漁船には、船名に「丸」がつけられるようです
官庁の船や商船、高速消防救急艇などには「丸」がないようです。
日本の場合、船名に人名が使われていることはあまりないという。
名前をもらった船が事故を起こしたり、いずれはスクラップの運命にあることから
「縁起が悪い」と避けられているようです。
どの船も縁起の良い字が使われています。 幸、金、栄、富、宝、福、神、伸、勝、寿
漁、勢、明、吉、大、天、進、功、洋
係船柱(ビット)と呼ばれる鉄柱
漁船を岸壁に係留させるとき、船のロープをピットにかけます。
シケや漁の切り替えなどで係留船が多いときは、一つのピットに2隻の漁船で共有する
こともあり、後に係留した船が、そのまま上からロープをかぶせてしまうと、最初に係留した
船の出港に支障がでるので、後からつなぐ船は最初の船のロープの輪を下からくぐらせる
ようにしてつなぐようです。
Posted by あゆみ at
21:39
│Comments(1)