2013年09月21日
南三陸防災庁舎解体へ
津波で42人が犠牲となった防災庁舎が、保存か解体かと
はっきりしないまま2年6ヶ月が過ぎ、今保存断念が表明された。
遺構の恒久保存には多額の費用が必要で、今の南三陸には先の事よりも
今を生きる、この窮地を脱却

解体撤去し、被災の現実感を後世にどのように伝え、子孫の命を守るのか。
実際被災した建物を目にしたリアリティーにはかなわないと思う。
我が宿も再建から2ヶ月たち、南三陸に全国から世界中から沢山の方が
応援、支援に訪れて頂いてる事に感謝いたしております。
岡山県から1人旅、8月にはご両親が南三陸に訪問
朝の片付け、お掃除と身軽にお手伝いいただきました。
海岸線や仮設住宅、福幸商店街へ買い物とドライブしました。

はっきりしないまま2年6ヶ月が過ぎ、今保存断念が表明された。
遺構の恒久保存には多額の費用が必要で、今の南三陸には先の事よりも
今を生きる、この窮地を脱却
解体撤去し、被災の現実感を後世にどのように伝え、子孫の命を守るのか。
実際被災した建物を目にしたリアリティーにはかなわないと思う。
我が宿も再建から2ヶ月たち、南三陸に全国から世界中から沢山の方が
応援、支援に訪れて頂いてる事に感謝いたしております。
岡山県から1人旅、8月にはご両親が南三陸に訪問
朝の片付け、お掃除と身軽にお手伝いいただきました。
海岸線や仮設住宅、福幸商店街へ買い物とドライブしました。
Posted by あゆみ at
00:11
│Comments(3)